TAKRAM RADIO

By SPINEAR

Listen to a podcast, please open Podcast Republic app. Available on Google Play Store and Apple App Store.

Image by SPINEAR

Category: Design

Open in Apple Podcasts


Open RSS feed


Open Website


Rate for this podcast

Subscribers: 4
Reviews: 0
Episodes: 185

Description

J-WAVE (81.3FM) のプログラム『TAKRAM RADIO』のポッドキャスト版。(J-WAVEでは毎週木曜深夜2時00分〜On

Air)東京とロンドン、N.Y. を拠点に、幅広く「つくること」に取り組むデザイン・イノベーション・ファーム Takram

の渡邉康太郎が、毎月様々なテーマでトークセッション。そこでうまれたインスピレーションをもとに新しい「問い」を投げかける、実験的・社会実装型プログラムです。ポッドキャストではトークセッションをノーカットでお届けします。放送では流せなかったトークまでたっぷりとお楽しみください!


新しいエピソードは、毎週金曜配信!

Follow us on Apple Podcasts, Spotify, Google Podcasts, Amazon Music or X


Takram

https://x.com/takram813?s=20


SPINEAR

https://twitter.com/spinearstudios


▼番組HPはこちら

https://www.j-wave.co.jp/original/takram/


■SPINEAR Contact

https://sbwl.to/4bk6ySj


■仕事だけでない、ライフキャリアについてゆるゆるとお話しするポッドキャスト

「キャリコン編集長通信」毎週金曜日に配信中!

https://sbwl.to/44qbliD


Episode Date
Vol.233 未来に大事な4つのD〜データ、デザイン、デジタル、ディグニティ
May 03, 2024
Vol.232 予測不可能と向き合うこと〜わたしはいま未知の言語を聞いた
Apr 26, 2024
Vol.231 コーヒーから見る体験重視のブランドづくり〜まず直感・次にロジック
Apr 19, 2024
Vol.230 創造と生成のあいだを考える〜副産物としての作品制作
Apr 12, 2024
Vol.229 「つたなさと微創造」の読み解き方〜新講座の舞台裏
Apr 05, 2024
Vol.228 表現と真剣さ〜わたしたちは駄作や批判に向き合えるか
Mar 29, 2024
Vol.227 写真で伝わるあの日の感覚〜ベビースターとジョン・ケージ
Mar 22, 2024
Vol.226 複数形の未来を考える〜脱植民地化はメタファーではない
Mar 15, 2024
Vol.225 身体は微生物のるつぼ〜ごみと菌から自然観を捉えなおす
Mar 08, 2024
Vol.224 あなたとの距離を測りたい〜写真は世界と踊ること
Mar 01, 2024
Vol.223 なにをつくるかよりも、世界をどう見るか〜ライカからの眼差し
Feb 23, 2024
Vol.222 バズワードからこぼれ落ちる生活に根ざした「地域の息遣い」
Feb 16, 2024
Vol.221 新しいものを生み出さない異端の「ロングライフデザイン」
Feb 09, 2024
Vol.220 とりとめのない日記〜その日観た美しい光
Feb 02, 2024
Vol.219 弱い自分を愛でる旅〜つたなさの記録
Jan 26, 2024
Vol.218 言葉以外のメディアで詩を書くには〜体感を色づけする作法
Jan 19, 2024
Vol.217 「これは詩じゃん」が訪れる〜言葉に書かされている身体
Jan 12, 2024
Vol.216 なぜ伝統を極めると革新になるのか〜バーに垣間見る未来の片鱗
Jan 05, 2024
Vol.215 バーとバーテンダーを研究する〜日本独自の文化のかたち
Dec 29, 2023
Vol.214 サンゴは元気玉の夢を見るか〜好奇心で駆動するビジネスの行方
Dec 22, 2023
Vol.213 サンゴ好きが始めたスタートアップの挑戦〜生物多様性から創薬まで
Dec 15, 2023
Vol.212 ことばとアイデンティティを探る旅〜話す/逃げる/探す
Dec 08, 2023
Vol.211 多言語話者はどう言語に触れるのか〜ポリグロットのまなざし
Dec 01, 2023
Vol.210 帰ってからがむしろ旅〜振り返りが日常を変える
Nov 24, 2023
Vol.209 旅のメガネで日常を見る〜サステナブル・エシカルな旅行の今
Nov 17, 2023
Vol.208 引用練習〜紐づけ・意味づけ・あとづけの方法
Nov 10, 2023
Vol.207 会話のなかでの引用のかたち〜他者の言葉・自分の言葉
Nov 03, 2023
Vol.206 良いホテルの条件〜企画・設計の先にある「場」との関係
Oct 27, 2023
Vol.205 つくる人・つかう人を媒介する〜住宅、まちからホテルまで
Oct 20, 2023
Vol.204 山海の自然と経済市場の幸せな出会い〜遊ぶ/働く/生きるの一致
Oct 13, 2023
Vol.203 仲買人が魚と食のエコシステムを変える〜なぜ一番「高く」仕入れるのか
Oct 06, 2023
Vol.202 日記・取るに足らないもの〜Takramと新しい書店を妄想する
Sep 29, 2023
Vol.201 世界をめぐる本の「循環」〜読む・売る・買うだけじゃない視点
Sep 22, 2023
Vol.200 アイデンティティと社会と向き合うファッション教育の姿
Sep 15, 2023
Vol.199 衣服の未来〜作る・買うの先にある景色
Sep 08, 2023
Vol.198 送り手と受け手の世界の見方〜時代と解釈・誤読とひろがり
Sep 01, 2023
Vol.197 地味な話・不思議な話〜取るに足らないことを思い返す方法
Aug 25, 2023
Vol.196 社会のトランジションと今日のアクションをどう結びつけるか
Aug 18, 2023
Vol.195 気候変動に取り組むとき、なぜ想像力が必要なのか
Aug 11, 2023
Vol.194 人間が学ぶってなんだろう〜AI、身体とひらめきの形
Aug 04, 2023
Vol.193 要約で広がる本の世界〜タイパに抗うためのタイパ
Jul 28, 2023
Vol.192 「敗者の救済」から見る創造性とイノベーションの関係
Jul 21, 2023
Vol.191 なぜ資本主義はアートと対立するのか〜意味・目的の宙吊り
Jul 14, 2023
Vol.190 言葉との距離感〜表現芸術と死の準備
Jul 07, 2023
Vol.189 「聖と俗」の言葉〜詩と小説と翻訳を考える
Jun 30, 2023
Vol.188 作り手の拠り所を考える〜自分らしさをどこまで意識するか
Jun 23, 2023
Vol.187 「文化」ってなんだろう?〜雑誌の届け方を再定義する
Jun 16, 2023
Vol.186 職業でなく「生き方」としてのアーティスト
Jun 09, 2023
Vol.185 課題先進「県」から考える、芸術大学の未来の姿
Jun 02, 2023
Vol.184 「学びの成長痛」との向き合い方
May 26, 2023
Vol.183 独学の作法〜学びを手放した先の学び
May 19, 2023
Vol.182 時間の奪い合い時代の、鈍さのススメ
May 12, 2023
Vol.181 「差し出し方」で全然違う、本の読み味
May 05, 2023
Vol.180 自力を忘れる、他力を信じる〜スキルアップから「環境づくり」へ
Apr 28, 2023
Vol.179 聴く力、居心地の悪さを分かち合う
Apr 21, 2023
Vol.178 メタファーは思考をあさってに跳躍させるか
Apr 14, 2023
Vol.177 体験の翻訳〜哲学とデザインを架橋する
Apr 07, 2023
Vol.176 本を手に取るように〜知的好奇心で駆動する消費社会の姿
Mar 31, 2023
Vol.175 ごみを資源に〜発酵技術で循環型社会をつくる
Mar 24, 2023
Vol.174 アートとデザインのはざま〜時空間のスケールを行き来する
Mar 17, 2023
Vol.173 新素材と旧素材〜帝国ホテルから江之浦測候所まで
Mar 10, 2023
Vol.172 文化を育む関係人口~変えると変えないのあいだの価値
Mar 03, 2023
Vol.171 離島の経済創出〜コスメ、ツーリズムから留学まで
Feb 24, 2023
Vol.170 分かち合いのリレーが続く「縁」の距離感
Feb 17, 2023
Vol.169 ケニアのスラム街に見る「分かち合い」のかたち
Feb 10, 2023
Vol.168 デザインファームと本屋がチョコレートをつくって本を選んだ話
Feb 03, 2023
Vol.167 お茶の拡大解釈に挑戦〜デジタル/飲まない茶会の可能性
Jan 27, 2023
Vol.166 意味を問うの病とネガティブ・ケイパビリティ
Jan 20, 2023
Vol.165 ファスト文化は現代の病いか
Jan 13, 2023
Vol.164 アーティストがプロジェクトに入ったら〜研修/もの/ビジョンをつくる
Jan 06, 2023
Vol.163 アートを社会で実践する〜ビジネスとアートの幸せな出会い
Dec 30, 2022
Vol.162 言語と芸術と思考のゆらぎ〜視覚・身体で表現する
Dec 23, 2022
Vol.161 「感覚」移入する空間芸術〜手話から人の水脈を探る
Dec 16, 2022
Vol.160 組織とまちのつくりかた〜迷惑をかけあう「時間」の力
Dec 09, 2022
Vol.159 ローカルな土地の「高さと広がり」〜新時代のまちづくり
Dec 02, 2022
Vol.158 自律型の組織をつくる〜木村石鹸とTakramの挑戦
Nov 25, 2022
Vol.157 反対派の心に火を灯す「他者」の声〜老舗企業の新ブランド
Nov 18, 2022
Vol.156 若者のソーシャル分人主義と偶然・突発への開かれ
Nov 11, 2022
Vol.155 「渋谷の若者」考現学〜同世代論から同時代論へ
Nov 04, 2022
Vol.154 茶の湯精神を現代に根付かせる処方箋
Oct 28, 2022
Vol.153 「企業文化」と「茶の湯文化」の交差点
Oct 21, 2022
Vol.152 あえて道化を埋め込むCIのちから〜ブランドの分人性
Oct 14, 2022
Vol.151 職人と経営者の二面性〜地に足をつけたブランドの姿
Oct 07, 2022
Vol.150 誰もが取り組む「デザイン」を考える〜祭りから料理まで
Sep 30, 2022
Vol.149 衣服は第二の皮膚〜人体構造・民族性・猫
Sep 23, 2022
Vol.148 建築の「正しさ」を超えて〜再生建築のゆらぎの秘密
Sep 16, 2022
Vol.147 過去と未来を結ぶ「再生建築」の考古学的アプローチ
Sep 09, 2022
Vol.146 若きミュージシャンの歩み〜フランス留学から編曲の作法まで
Sep 02, 2022
Vol.145 天才ギタリストが、ジャズとクラシックの二刀流になるまで
Aug 26, 2022
Vol.144 あいまい・もやもやの情報をデザインする〜境界線の引き直しかた
Aug 19, 2022
Vol.143 グラフィックレコーディングから考える、全員参加の会議のつくりかた
Aug 12, 2022
Vol.142 一億総「研究」社会〜知を蓄積するコミュニティづくり
Aug 05, 2022
Vol.141 デザイン組織が考える「創造性」の高め方
Jul 29, 2022
Vol.140 一人ひとりが声を発信する時代〜情報と情景の広がり
Jul 22, 2022
Vol.139 「場づくりの共同作業」としての音声コミュニケーション
Jul 15, 2022
Vol.138 人がバーチャルを求める理由〜異なるルール、異なる自分
Jul 08, 2022
Vol.137 歴史における「VR的なもの」〜茶室からフィクションまで
Jul 01, 2022
Vol.136 「感じる」と「学ぶ」を行き来する〜サステナの手触り感の作り方
Jun 24, 2022
Vol.135 木に実るダウン「カポック」とは?〜価値観のあいだを旅する作法
Jun 17, 2022
Vol.134 デザインで「未来を民主化する」〜デザインフィクションが描く世界の姿
Jun 10, 2022
Vol.133 謙虚さと創造性〜デンマークと日本のデザインの共通点
Jun 03, 2022
Vol.132 衣食住・遊〜日常茶飯に潜む美意識
May 27, 2022
Vol.131 無印良品誕生物語〜「反体制の商品群」の今と昔
May 20, 2022
Vol.130 本を巡って「波と紙」を行き来する〜ABCとB&B
May 13, 2022
Vol.129 食器と肥料がテーブルで出会う〜思想を体現するプロダクト
May 06, 2022
Vol.128 言葉とイメージが未来を描く〜ノーミッションの可能性
Apr 29, 2022
Vol.127 会社に依存しない生き方〜スマイルズのビジネスと文化の今
Apr 22, 2022
Vol.126 「弱い文脈」の発露を見守る〜コーチングとコンテクストデザインの共通点
Apr 15, 2022
Vol.125 なぜいまコーチングなのか〜人の自主性を促す作法
Apr 08, 2022
Vol.124 五感を開きキャリアを開く〜アートとサイエンスのバランス感覚
Apr 01, 2022
Vol.123 ホースコーチング入門〜馬が先生になる学びの場
Mar 25, 2022
Vol.122 猫と私的なウェルビーイング〜意味も言葉もない世界
Mar 18, 2022
Vol.121 カルチャーを体現するルールを実装する方法
Mar 11, 2022
Vol.120 ルール作りが創造性を加速する〜法律からNFTまで
Mar 04, 2022
Vol.119 黙字のルールに気づくには〜法とイノベーションの関係
Feb 25, 2022
Vol.118 地球大の共在感覚を得る〜informationからinspirationへ
Feb 18, 2022
Vol.117 一見遠い環境・社会の課題を自分ごと化する方法
Feb 11, 2022
Vol.116 村上春樹「ドライブ・マイ・カー」から考える、 演じること・声に出すこと
Feb 04, 2022
Vol.115 2つのデザイン組織「nendoとTakram」AXIS 誌特集の舞台裏
Jan 28, 2022
Vol.114 未来とテクノロジーから考える「死」の姿
Jan 21, 2022
Vol.113 死生観を誰しもが語るための補助線を引く
Jan 14, 2022
Vol.111 編集者がいまデザインファームに参加する理由
Dec 31, 2021
Vol.110 「今年一番の体験」を振り返り生まれるデザインの姿
Dec 24, 2021
Vol.109 ファッションブランドCFCLがサステナブルを押し出さない理由
Dec 17, 2021
Vol.108 個人の物語に潜む意味と無意味
Dec 10, 2021
Vol.107 Takram新メンバーと考える「ノイズと本のある場作り」
Dec 03, 2021
Vol.106 実践編〜イノベーションを生む異分子・ノイズの取り入れ方
Nov 26, 2021
Vol.105 今日の仕事に「あさってからのノイズ」が必要な理由
Nov 19, 2021
Vol.104 非効率を未来への投資にー「美意識」を育てるビジネスのすべ
Nov 12, 2021
Vol.103 音楽とカウンターカルチャーに学ぶ伝統工芸のイノベーション
Nov 05, 2021
Vol.102 近未来のオフィスと働き方〜Takram 暴走・妄想対談
Oct 29, 2021
Vol.101 クラフトとクリエイティブの関係〜「朝顔と山椒」をヒントに
Oct 22, 2021
Vol.100 イタリア・日本から考える伝統工芸を守る意味
Oct 15, 2021
Vol.99 「文化を纏う」D2Cアパレルの取り組み
Oct 08, 2021
Vol.98 宛先のない手紙と社会彫刻
Oct 01, 2021
Vol.97 ビジネスデザイナーと考える気候変動―適応と緩和のリバランス
Sep 24, 2021
Vol.96 生物界の「誤読」「M&A」とは?─コンテクストデザインとエコロジー
Sep 17, 2021
Vol.95 都市の「恵み」を考える─東京を「未来の森」にするには
Sep 10, 2021
Vol.94 母語と母国語─トルコ・ベルギー・日本のことば
Sep 03, 2021
Vol.93 Takram が考える農業・次世代の食文化─世界とテーブルのつなぎ方
Aug 27, 2021
Vol.92 ビジョンのなかに偶然と必然を編み込む
Aug 20, 2021
Vol.91 「引き算」で考えるチョコレートとデザインの交差点
Aug 13, 2021
Vol.90 「素朴な疑問」から始まる暮らしと知の長い旅
Aug 06, 2021
Vol.89 個人の「受け取る力」の高め方〜エシカルファッションプランナーの仕事
Jul 30, 2021
Vol.88 「手放せる道具」をデザインする勇気 ─コンヴィヴィアルとコンテクストの共振
Jul 23, 2021
Vol.87 ちょうどいい道具と過剰な道具のバランス感覚ーコンヴィヴィアル・テクノロジー入門
Jul 16, 2021
Vol.86 地元の土壌から「自ずと生じる」ブランドの姿─老舗3社のあゆみ
Jul 09, 2021
Vol.85 あん食パンの「明壽庵」誕生前夜─和菓子のような歴史と繊細さ
Jul 02, 2021
Vol.84 言葉にならない「学生の本音」に耳を傾ける─つくることと生きること
Jun 25, 2021
Vol.83 150人とつくるオンライン授業の設計法─ZOOM時代のコンテクストデザイン
Jun 18, 2021
Vol.82 普遍の科学と意味の人文学〜新たな意味を探す旅
Jun 11, 2021
Vol.81 キャリア・研究分野を越境する〜振り子の振れ幅
Jun 04, 2021
Vol.80 2021年春学期、コンテクストデザインを履修しよう
May 28, 2021
Vol.79 Takram とビジョンデザイン〜ビジョンは必要か、共有できるか
May 21, 2021
Vol.78 問いが刺激する創造性─20xx年の革命の作法
May 14, 2021
Vol.77 異なる世界を想像する─演じることと社会認識の更新
May 07, 2021
Vol.76 アフターコロナの作品体験─未完のミラノ展示舞台裏
Apr 30, 2021
Vol.75 空気の見かた・感じかたーダイキンとTakram幻の空間展示
Apr 23, 2021
Vol.74 美術館と表現の自由〜ポリコレと、その他のルール
Apr 16, 2021
Vol.73 未知の価値を未来に届ける〜ミュージアム・学芸員の眼差し
Apr 09, 2021
Vol.72 記憶された革新─エルメスから学ぶトランスフォーメーション
Apr 02, 2021
Vol.71 Takramとカルチャーのつくり方―その場限りのアウラを探す
Mar 26, 2021
Vol.70 意味・欲望を組み替える〜思い込みの崩し方
Mar 19, 2021
Vol.69 世阿弥とドラッカー〜能と経営の不思議な接点
Mar 12, 2021
Vol.68 ラグジュアリーの新しい意味を探る
Mar 05, 2021
Vol.67 仮想世界と現実を重ねる想像力〜Takramが考えるXR
Feb 26, 2021
Vol.66 人はなぜつくるのかーダジャレと原理化の力
Feb 19, 2021
Vol.65 洞窟壁画とARー 新しい「あたりまえ」の作り方
Feb 12, 2021
Vol.64 ひとつから生まれる無限の変奏曲
Feb 05, 2021
Vol.63 つくること、想像すること〜技術と行為の⺠主化
Jan 29, 2021
Vol.62 文化をまたぐ、意味を捏造するー翻訳と遊び
Jan 22, 2021
Vol.61 翻訳、または快楽の伝達―成功・失敗の対立を超えて
Jan 15, 2021
Vol.59 Takramの最近の取組みから考えるファストとスローの共存
Jan 01, 2021
Vol.58 簡単に共感しないデザインプロセスの秘訣
Dec 25, 2020
Vol.57 センスメイキングと意味のイノベーション
Dec 18, 2020
Vol.56 これからのデザインの役割ー『日々の政治』とデンマークのデザインのはしご
Dec 11, 2020
Vol.55 嘘も方便〜後づけゴールのススメ
Dec 04, 2020
Vol.54 デザイナーのための気候変動対策入門
Nov 27, 2020
Vol.53 気候変動とコンテクストデザイン〜「わかりにくさ」とZ世代をつなぐ
Nov 20, 2020
Vol.52 ゆるやかな革命のビジョン〜気候変動対策に劇薬が必要な理由
Nov 13, 2020
Vol.51 ユニコーン企業とゼブラ企業〜利益も社会貢献も諦めない道
Nov 06, 2020
Vol.50 ヴィジョンとプロダクトのつくりかた
Oct 30, 2020
Vol.49 プレハブ生活の少年がデザインに没頭するまで
Oct 23, 2020
Vol.48 日々のインプットを経験化する〜当事者としての歴史
Oct 16, 2020
Vol.47 21世紀に歴史を学ぶ意味〜多様性とメタ認知
Oct 09, 2020