Listen to a podcast, please open Podcast Republic app. Available on Google Play Store and Apple App Store.
Episode | Date |
---|---|
ロケットマニアに聴く!ロケットの世界と打ち上げを楽しむ方法【ロケットマニア 前編】 #157
|
May 27, 2025 |
「伝える」を語ろう!ポッドキャストアカデミーのおしらせ! #156
|
Apr 21, 2025 |
ポッドキャストシンポジウム2025ありがとう!そして次はアカデミーへ。 #155
|
Apr 15, 2025 |
ポッドキャストシンポジウムってどんなイベント?出演者が緊急集合しました。 #154
|
Mar 26, 2025 |
同人誌で伝わる科学の面白さもある!創作活動で広がる世界【博物館展示物ディレクター 後編】#153
|
Mar 23, 2025 |
博物館の展示物を作る専門家が登場!展示物の裏側を覗き聴きしてみよう【博物館展示物ディレクター 前編】#152
|
Mar 16, 2025 |
【実験企画】#サイエントークおめでとう エピソードをツッコミながら聴いてみた。 #151
|
Mar 05, 2025 |
【おしらせ】ポッドキャストシンポジウム2025開催決定!#150
|
Mar 01, 2025 |
仏師と研究者が語る”ものづくり”の共通点【仏師 後編】 #149
|
Feb 23, 2025 |
仏像彫刻の世界を聴く!数学的美しさと歴史【仏師 前編】#148
|
Feb 16, 2025 |
小さき矛の話【工業高校農業部】 #147
|
Jan 26, 2025 |
遅すぎる新年のご挨拶とサイエンスコミュニケーション #146
|
Jan 26, 2025 |
科学系ポッドキャストの作り方!みんな、ポッドキャストやろうぜ。【ひよっこ研究者のさばいばる日記 はちさん】 #145
|
Dec 15, 2024 |
ポッドキャストシンポジウム@Amazon Music Studio Tokyo開催のおしらせ! #144
|
Sep 24, 2024 |
予防トレーニングとイメトレの効果!スポーツ支える研究者たち。【スポーツ科学 後編】 #143
|
Sep 08, 2024 |
スポーツを科学する!野球をAIで分析するバイオメカニクスと傷害予防の研究【スポーツ科学 前編】 #142
|
Sep 01, 2024 |
脳をパカっと理解したい!ポジティブ脳・デジタル脳・透明脳 #141 #科学系ポッドキャストの日
|
Aug 05, 2024 |
脳を調べれば京都人の本心もわかるし、恋か愛かもわかる。【イベント公開収録】 #140
|
Jul 21, 2024 |
公開収録イベントと感想の声 #おまつりっすん #139
|
Jun 30, 2024 |
インド数学には色が出てくる?算術と代数学の歴史と数学史の面白さ【インド数学史 後編】 #138
|
Jun 18, 2024 |
なぜインド数学史研究者に?インドの図書館を巡って数学書を探し出す!【インド数学史 前編】 #137
|
Jun 16, 2024 |
ガラパゴスバットフィッシュ愛好家のこれからと「潜水艦持ってる人いませんか?」【ガラパゴスバットフィッシュ後編】 #136
|
May 14, 2024 |
謎でカワイイ!ガラパゴスバットフィッシュを追いかける人生の物語!【ガラパゴスバットフィッシュ前編】 #135
|
May 12, 2024 |
再生医療の実験現場とは?着替えと技術とやりがいがスゴすぎる。【再生医療 後編】#134
|
Apr 07, 2024 |
生きた細胞を食料や医薬品に?今ホットな再生医療分野について語る!【再生医療 前編】#133 #科学系ポッドキャストの日
|
Apr 02, 2024 |
いちごの品種改良はオーディション?コピーしたクローンで夏でも美味しく!【土壌といちご 後編】#132
|
Mar 05, 2024 |
土壌は宇宙だ!眠ったリン酸を微生物の力で活用する研究!【土壌といちご 前編】 #131
|
Mar 03, 2024 |
3Dプリンターが流行り始めた理由は自己増殖?RepRapプロジェクトと3Dモデル生成AIがすごい!【積層造形 後編】 #130
|
Feb 05, 2024 |
3Dプリンターはものづくり革命だ!機械は突き詰めると生物っぽくなる?【積層造形 前編】#129
|
Feb 02, 2024 |
2023年総まとめ!集まったディープでマニアなハナシを振り返る。 #128
|
Dec 18, 2023 |
【おしらせ】近況とおたより紹介!2023年末振り返り告知 #127
|
Dec 10, 2023 |
体内時計の理解が食を変える? 時計遺伝子の研究が導く時間栄養学!【時間栄養学】 #ポッドキャストウィークエンド #126
|
Dec 03, 2023 |
分子パラパラ漫画を作ろう!未解決を研究するための未解決なこと。【動く分子の世界 後編】#科学系ポッドキャストの日 #125
|
Nov 05, 2023 |
超高速の分子を追え!全てはレーザーと美術館から始まった。【動く分子の世界 前編】 #科学系ポッドキャストの日 #124
|
Oct 31, 2023 |
「とりあえずビール」はジョブズ思考?環境で変わるお酒の教養【ビール 後編】#123
|
Sep 24, 2023 |
ホップの魅力、知ってますか?ビール醸造のサイエンス!【ビール 前編】#122
|
Sep 17, 2023 |
ピラミッドの調査方法!分野で違うリアリティとデジタル技術の使い方【デジタルヘリテイジ 後編】 #121
|
Aug 14, 2023 |
エジプトでピラミッドを3Dスキャンする?18世紀の病気に罹ったエジプト体験談【デジタルヘリテイジ 前編】#120
|
Aug 08, 2023 |
近況とつぶやきとXと。プロジェクトとイベントにワクワク。 #119
|
Jul 24, 2023 |
伝われ!味わい深さ!「フォトレドックス触媒の反応」と「生物をハックするPROTAC」【ケミカルトーク 後編】#118
|
Jun 27, 2023 |
化学者が手加減無しで語る激アツ研究トピック!「分子モーター」【ケミカルトーク 前編】#117
|
Jun 25, 2023 |
流体の未来の可能性!キュリー温度と冷却の需要、博士課程のこと。【流体と省エネルギー技術 後編】#116
|
May 28, 2023 |
見えない流れを可視化する!熱を伝える流体をカプセルで研究する方法【流体と省エネルギー技術 前編】#115
|
May 21, 2023 |
ポスドクから製薬企業へ。研究以外の時間の使い道とポッドキャストのご相談?【有機化学とキャリア 後編】#114
|
May 07, 2023 |
いつの間にか化学者に? 全合成の魅力と留学の道【有機化学とキャリア 前編】#113
|
Apr 30, 2023 |
日本酒の楽しみ方とは?温度と成分を考えて化学的に味わってみよう!【日本酒 後編】 #112
|
Apr 09, 2023 |
日本酒づくりはバイオ実験?菌とお米の関係を学んで日本酒マニアになろう!【日本酒 前編】 #111
|
Apr 02, 2023 |
シダ植物の同定はバトル!個性と魅力たっぷりのシダの世界へようこそ【同定ゲームとシダ植物 後編】 #110
|
Mar 19, 2023 |
植物同定恋愛シミュレーションゲーム!?植物沼の始まりとシダ植物の魅力【同定ゲームとシダ植物 前編】#109
|
Mar 12, 2023 |
細胞の声を”優しく”発信したい!海外日本人研究者ネットワークの活動とは?【細胞のリズム 後編】#108
|
Feb 26, 2023 |
インスリンのリズムが教えてくれた研究の面白さ!セレンディピティを受け取る準備をしよう。【細胞のリズム 前編】 #107
|
Feb 19, 2023 |
ちょっとしたサイエンマニアからのおしらせ #106
|
Feb 12, 2023 |
ヒトの無駄な動きも”よく見る”と無駄がない!世界は結局ヒトで動いている。【ノンコーディングRNA 後編】 #105
|
Feb 05, 2023 |
翻訳されないRNAが主役!”うまく出来すぎている”転写制御の世界【ノンコーディングRNA 前編】 #104
|
Jan 29, 2023 |
事例で学ぶAIの奥深き世界!ChatGPTが答えるシンギュラリティ【ディープラーニング 後編】 #103
|
Jan 15, 2023 |
深層学習の基本と歴史!Attentionはすべてを解決する?【ディープラーニング 前編】 #102
|
Jan 08, 2023 |
日常の視点を研究の始点に!大人の自由研究と理論物理学者あるある【原子核物理学 後編】 #101
|
Dec 25, 2022 |
原子核の中を探求する!中性子星と”個性が際立つ”クーパートリプル【原子核物理学 前編】 #100
|
Dec 18, 2022 |
先端技術と感性の繋がり!未来の課題を想像で先回りする。【感性工学 後編】 #99
|
Dec 11, 2022 |
主体感を記述する感性工学!違和感は定量できるのか?【感性工学 前編】#98
|
Dec 04, 2022 |
楽器調整とフェルマーの最終定理の共通点?「木」に関わる仕事から職人になった話。【弦楽器職人 後編】#97
|
Nov 20, 2022 |
科学が詰まった弦楽器の世界!歴史に残る楽器と時代が求める音【弦楽器職人 前編】#96
|
Nov 13, 2022 |
科学系ポッドキャストの日企画のお知らせと「落ち着くゆらぎ」の発明 #95
|
Nov 06, 2022 |
貝殻の模様を再現する式とは?科学の総合受付になりたい。【サイエンスライターとイラスト 後編】#94
|
Oct 30, 2022 |
日常と科学をつなげたい!サイエンスライター誕生物語。【サイエンスライターとイラスト 前編】#93
|
Oct 23, 2022 |
小惑星のサンプルは答え合わせ!カケラの行方と研究現場のリアル 【隕石と小惑星 後編】 #92
|
Oct 16, 2022 |
はやぶさミッションの共同研究者に聴く!隕石の故郷を探る方法【隕石と小惑星 前編】 #91
|
Oct 09, 2022 |
【1周年】コピペと水素と涙について。ささやかな振り返りとお祝い #90
|
Oct 02, 2022 |
【おまけ回】元素擬人化ゲームを1人で妄想した記録。【サイエントーク裏話】#89
|
Sep 28, 2022 |
研究者が行きつく先は予測不能!FMラジオで届ける研究の魅力【気象と防災 後編】【サイエンス・エクスプレス】#88
|
Sep 25, 2022 |
気象予報士に聞く防災の話。データを見てあなたも気象学者に!【気象と防災 前編】【サイエンス・エクスプレス】#87
|
Sep 18, 2022 |
研究の形はひとつじゃない!論文の本質と発信の方向性を考える。【ウーパールーパー 後編】 #86
|
Sep 11, 2022 |
自宅で行うウーパールーパーの研究とは?睡眠と体色は関係する?【ウーパールーパー 前編】 #85
|
Sep 04, 2022 |
葉っぱの被食応答研究と自由な生物部!教育最前線から見た音声メディアの可能性【生物をざっくり紹介するラジオ ぶつざく 後編】#84
|
Aug 28, 2022 |
生物系ポッドキャストコラボ!イモリの発生と細胞間隙の研究 【生物をざっくり紹介するラジオ ぶつざく 前編】#83
|
Aug 21, 2022 |
「何を使ってでも」ドラクエ3を21秒でクリアする研究【ファミコンとRTA 後編】 #82
|
Aug 14, 2022 |
実験用ホットプレートを使ってドラクエ3を最速クリアする方法【ファミコンとRTA 前編】 #81
|
Aug 07, 2022 |
栄養関連の情報収集とポッドキャストが生む繋がり【いろんな仕事と曖昧さの科学 後編】#80
|
Jul 31, 2022 |
働くことで見えてくる。誰かの背景を想像する大切さ【いろんな仕事と曖昧さの科学 前編】 #79
|
Jul 24, 2022 |
断食ではない!正しく学ぶオートファジーの魅力【オートファジー 後編】#78
|
Jul 17, 2022 |
オートファジーって何?賢い細胞のリサイクル術!?【オートファジー 前編】#77
|
Jul 10, 2022 |
研究者レンの自己紹介。リスナーさんの声を聞く #76
|
Jul 03, 2022 |
【お知らせ】みなさんの声、聴かせてください!
|
Jun 19, 2022 |
ネコの研究が人類を救うかも?ウイルスを正しく恐れよう!【HIVとネコのウイルス 後編】 #75
|
Jun 12, 2022 |
HIVはウイルス界のラスボス?驚異の潜伏とショック&キル【HIVとネコのウイルス 前編】 #74
|
Jun 05, 2022 |
パスワードは計算能力の限界に守られている。基礎研究から見た量子の可能性【量子コンピューター 後編】 #73
|
May 29, 2022 |
巡回セールスマン問題とブラックホールは量子計算で繋がる【量子コンピューター 前編】 #72
|
May 22, 2022 |
ヒトっぽい生物と長寿の動物から次世代の治療法を考える。【生物のデザイン 後編】 #71
|
May 15, 2022 |
ネズミとデンキナマズからピカチュウは作れる?生物のデザインを医療に生かす方法とは?【生物のデザイン 前編】 #70
|
May 08, 2022 |
免疫はカッコいい!元不良のTregと事故る自己免疫【免疫と胸腺 後編】 #69
|
May 02, 2022 |
免疫学の世界!免疫細胞の受験と病原体との戦い方【免疫と胸腺 前編】 #68
|
Apr 25, 2022 |
ドイツの研究生活と留学の未来【AIと教育 後編】#67
|
Apr 18, 2022 |
人工知能を教育に生かす!AIの研究とエンジニアのリアル【AIと教育 前編】#66
|
Apr 11, 2022 |
ミジングモとアリの戦い!懸命に生きるクモの魅力【クモ 後編】#65
|
Apr 04, 2022 |
糸とキバと感覚器官を使いこなす!驚くべきクモの生態【クモ 前編】#64
|
Mar 28, 2022 |
植物エンタメ雑談!幽遊白書・ポケモン・ボーボボに出てくる植物【植物と農薬 後編】#63
|
Mar 21, 2022 |
植物マナブラジオとコラボ!農薬の歴史と科学的魅力【植物と農薬 前編】#62
|
Mar 14, 2022 |
ニワトリ研究の1日と「なぜ?」を突き詰める好奇心【ニワトリと栓球細胞 後編】#61
|
Mar 07, 2022 |
ニワトリは血小板がない!?栓球細胞の研究とは?【ニワトリと栓球細胞 前編】#60
|
Feb 28, 2022 |
SO2を補足する分子のデザインと博士への道【光化学とSO2 後編】#59
|
Feb 21, 2022 |
光化学とは?寿命が短いラジカルをキャッチする方法【光化学とSO2 前編】#58
|
Feb 14, 2022 |
未来の教室とバーチャルの可能性【学術系VTuber 後編】#57
|
Feb 07, 2022 |
VTuberとは?今話題のXRと個性豊かなVTuberたち【学術系VTuber 前編】#56
|
Jan 31, 2022 |
写真の楽しさと「ギルティーが寄ってくる」について【写真 後編】#55
|
Jan 26, 2022 |
写真家と研究者が「熱中する事」について語る。【写真 前編】#54
|
Jan 24, 2022 |
ミミズの無限の可能性【ミミズ 後編】#53
|
Jan 19, 2022 |
意外と知られていないミミズの生態!きっかけは光るミミズ【ミミズ 前編】#52
|
Jan 17, 2022 |
【おしらせ】ポッドキャストアワードと今後の番組について #51
|
Jan 16, 2022 |
NASAでの研究内容と超デカいフレア【恒星フレア③】#50
|
Jan 10, 2022 |
宇宙天気とオーロラ、太陽の研究について【恒星フレア②】#49
|
Jan 06, 2022 |
太陽フレアをどう予測するか?X線による宇宙の研究【恒星フレア①】#48
|
Jan 04, 2022 |
感覚としての香りと効果【アロマ③】#47
|
Dec 26, 2021 |
アロマセラピストになる方法と癒しの魔法 【アロマ②】#46
|
Dec 22, 2021 |
アロマセラピーとは?アロマの科学とその歴史 【アロマ①】#45
|
Dec 19, 2021 |
魔除けと文化人類学 ~スペイン編~【文化人類学②】#44
|
Dec 15, 2021 |
魔除けと文化人類学 ~京都編~【文化人類学①】#43
|
Dec 12, 2021 |
科学の「公式」と「同人」【いんよう!コラボ エピジェネティクスとアニメ④】#42
|
Nov 30, 2021 |
研究者から見たアニメ。脳の話と萌える科学。【いんよう!コラボ エピジェネティクスとアニメ③】#41
|
Nov 28, 2021 |
生物はオーパーツ!研究者の視点とAlphaFoldの盛り上がり【いんよう!コラボ エピジェネティクスとアニメ②】#40
|
Nov 26, 2021 |
エピジェネティクスとは何なのか?その面白さと魅力【いんよう!コラボ エピジェネティクスとアニメ①】#39
|
Nov 24, 2021 |
【まとめ】これまでの振り返りと番組に込めた想い #38
|
Nov 21, 2021 |
RNAとゴキブリ研究の未来【ゴキブリと神経科学③】#37
|
Nov 20, 2021 |
ゴキブリは好きなんですか?個性的なゴキブリとフェロモン研究【ゴキブリと神経科学②】#36
|
Nov 17, 2021 |
ゴキブリの世界と神経の符号化【ゴキブリと神経科学①】#35
|
Nov 15, 2021 |
「ひらめき」は検索では出てこない。【そんない理科の時間Bコラボ 科学館③】#34
|
Nov 10, 2021 |
人間が作るものにはドラマがある。【そんない理科の時間Bコラボ 科学館②】#33
|
Nov 08, 2021 |
科学館の楽しみ方と理科っぽく世界を見ること【そんない理科の時間Bコラボ 科学館①】#32
|
Nov 06, 2021 |
伝説的エピソードと科学を伝えるという事【科学コミュニケーション③】#31
|
Oct 29, 2021 |
科学との出会い方と伝え方【科学コミュニケーション②】#30
|
Oct 28, 2021 |
科学のイベントを開催する人が考えていること。【科学コミュニケーション①】#29
|
Oct 27, 2021 |
脳科学のこれからと、「科学」と「社会」の架け橋【脳と免疫④】#28
|
Oct 20, 2021 |
脳で炎症を起こす犯人をどう見つけるか?【脳と免疫③】#27
|
Oct 19, 2021 |
免疫のシステムと脳の炎症【脳と免疫②】#26
|
Oct 18, 2021 |
脳の中の免疫って考えたことはありますか?【脳と免疫①】#25
|
Oct 17, 2021 |
ウイルスと抗体の研究はどうやってる?【番外編 ウイルス学】#24
|
Oct 16, 2021 |
雑草で暮らしを豊かに。【道草を食むコラボ 雑草④】#23
|
Oct 12, 2021 |
雑草にハマったメリットとデメリット【道草を食むコラボ 雑草③】#22
|
Oct 11, 2021 |
雑草たちの生存戦略【道草を食むコラボ 雑草②】#21
|
Oct 10, 2021 |
雑草を食べる?身近な雑草たちの魅力【道草を食むコラボ 雑草①】#20
|
Oct 10, 2021 |
研究者やエンジニアの就職活動と博士進学【海洋微生物③】#19
|
Oct 07, 2021 |
海洋微生物の「ソーラーパネルと日傘」仮説【海洋微生物②】#18
|
Oct 05, 2021 |
海洋微生物の研究!ロドプシンとプロトンポンプ【海洋微生物①】#17
|
Oct 03, 2021 |
生命の材料はどこに?宇宙を語るポッドキャストのこれから。【コペテンナイトコラボ 惑星大気④】#16
|
Sep 30, 2021 |
宇宙のロマンと「宇宙人に遭遇したらどうする?」【コペテンナイトコラボ 惑星大気③】#15
|
Sep 28, 2021 |
タイタンの魅力と宇宙望遠鏡【コペテンナイトコラボ 惑星大気②】#14
|
Sep 26, 2021 |
惑星大気の研究で生命のかけらを見つける。【コペテンナイトコラボ 惑星大気①】#13
|
Sep 24, 2021 |
進化を"さかのぼる" 【昆虫とゲノム編集④】#12
|
Sep 22, 2021 |
カイコとタンパク質合成のハイジャック【昆虫とゲノム編集③】#11
|
Sep 20, 2021 |
CRISPR-Cas9を利用したゲノム編集とカイコの5千年にわたる選抜【昆虫とゲノム編集②】#10
|
Sep 17, 2021 |
カイコの面白さとゲノム編集の魅力【昆虫とゲノム編集①】#9
|
Sep 14, 2021 |
世界最大の生物は? きのこ界の未来【きのこ④】#8
|
Sep 13, 2021 |
おすすめきのこ料理、きのこの迷信、きのこのロケット?【きのこ③】#7
|
Sep 13, 2021 |
きのこの呼吸、毒キノコ、「きのこクエスト」【きのこ②】#6
|
Sep 09, 2021 |
きのこマイスターから学ぶ!きのこの魅力【きのこ①】#5
|
Sep 04, 2021 |
分子建築学、研究者のYouTube、コンテンツのコア度、宇宙化学【超分子化学④】#4
|
Sep 03, 2021 |
生き物っぽい分子、ミラー生物、超危険な化学実験【超分子化学③】#3
|
Sep 01, 2021 |
サングラスに変わるメガネ、分子コンピューター 【超分子化学②】#2
|
Aug 31, 2021 |
シクロデキストリンの魅力!分子の相互作用を考える。【超分子化学①】#1
|
Aug 31, 2021 |
あらゆる専門分野の方から学ぶ”世界探求系”トーク番組 #0
|
Aug 31, 2021 |