Dr.鼻メガネの漢方診察室

By 鼻メガネ先生

Listen to a podcast, please open Podcast Republic app. Available on Google Play Store and Apple App Store.


Category: Medicine

Open in Apple Podcasts


Open RSS feed


Open Website


Rate for this podcast
    

Subscribers: 3
Reviews: 0
Episodes: 593

Description

長い外科医としての経験の中で、漢方の有用性を実感しました。そんな漢方の魅力を語ります。みなさんも漢方薬を生活に取り入れ、素敵な人生を送りましょう。

Episode Date
16-12(#592) 生薬探訪【12】柴胡(サイコ)
Apr 30, 2025
16-11(#591) 生薬探訪【11】人参(にんじん)
Apr 24, 2025
16-10(#590) 生薬探訪【10】当帰(とうき)
Apr 15, 2025
16-9(#589): 生薬探訪【9】大棗(たいそう)
Apr 07, 2025
16-8(#588): 生薬探訪【8】辛夷(しんい)
Apr 03, 2025
16-7(#587): 生薬探訪【7】半夏(はんげ)
Apr 01, 2025
16-6(#586): 生薬探訪【6】蒼朮(そうじゅつ)
Mar 27, 2025
16-5(#585): 生薬探訪【5】膠飴(こうい)
Mar 24, 2025
16-4(#584): 生薬探訪【4 】桂枝(けいし)
Mar 18, 2025
16-3(#583): 生薬探訪【3】芍薬(しゃくやく)
Mar 17, 2025
16-2(#582): 生薬探訪【2】茯苓(ぶくりょう)
Mar 13, 2025
16-1(#581): 生薬探訪【1】甘草(かんぞう)
Mar 10, 2025
#580: これからどうする?
Mar 09, 2025
15-25(#579): 癒しの処方箋第10話 解説編
Mar 06, 2025
15-24(#578): 癒しの処方箋、第10話「足が攣る」
Mar 03, 2025
15-23(#577): 癒しの処方箋第9話「フレイルに向き合う一歩」解説編
Feb 25, 2025
15-22(#576): 癒しの処方箋 第9話 「フレイルに向き合う一歩」
Feb 16, 2025
15-21(#575): 癒しの処方箋、第8話「介護の日々に少しのゆとりを」解説編
Feb 10, 2025
15-21(#575): 癒しの処方箋 第八話 「介護の日々に少しのゆとりを」
Feb 09, 2025
15-20(#574): 癒しの処方箋第7話「長引く先に終止符を」解説編
Feb 06, 2025
15-19(#573): 癒しの処方箋、第7話「長びく咳に終止符を」①
Feb 04, 2025
15-18(#572): 癒しの処方箋第六話 「気持ちよく目覚める」 解説編
Feb 03, 2025
15-17(#571): 癒しの処方箋第6話 「気持ちよく目覚める」6-2
Jan 29, 2025
15-16(#570) 癒しの処方箋第六話 「気持ちよく目覚める」 前編
Jan 27, 2025
15-15(#569): 癒しの処方箋第5話「天気が下り坂になると」解説編
Jan 20, 2025
15-14(#568): 癒しの処方箋 第五話 「天気が下り坂になると」5-2
Jan 17, 2025
15-13(#567): 癒しの処方箋第五話 天気が下り坂になると ①
Jan 14, 2025
#566: 屠蘇風呂(とそぶろ)
Jan 12, 2025
15-12(#565): 癒しの処方箋第四話「心のつかえをやさしく癒す」解説編
Jan 07, 2025
15-11(#565): 癒しの処方箋 第四話 「心のつかえをやさしく癒す」②
Jan 04, 2025
15-10(#564); 癒しの処方箋第四話 「心のつかえをやさしく癒す」①
Jan 01, 2025
15-9(#562): 癒しの処方箋 第三話 「庭にもどる笑顔」 解説編
Dec 30, 2024
15-8(#561): 癒しの処方箋 第三話 「庭にもどる笑顔」②
Dec 28, 2024
15-7(#560): 癒しの処方箋第三話 「庭にもどる笑顔」①
Dec 26, 2024
15-6(#559): 第二話「冷えた体をやさしくつつむ」解説編
Dec 25, 2024
15-5(#558): 癒しの処方箋 第二話「冷えた体をやさしくつつむ」②
Dec 24, 2024
15-4(#557): 癒しの処方箋第二話「冷えた体をやさしくつつむ」①
Dec 22, 2024
15-3(#556): 癒しの処方箋 1-3
Dec 18, 2024
15-2(#555): 癒しの処方箋 1-2 疲れにさようなら 後編
Dec 16, 2024
15-1(#554): 癒しの処方箋1-1「疲れにさようなら」
Dec 13, 2024
14-43(#553): ちょっと一息
Dec 05, 2024
14-42(#552): 紫雲膏(しうんこう:501)
Dec 04, 2024
14-41(#551): 桔梗湯(ききょうとう:138)
Dec 03, 2024
14-40(#550): 加味帰脾湯(かみきひとう:137)
Dec 02, 2024
14-39(#549): 清暑益気湯(せいしょえっきとう:549)
Dec 01, 2024
14-38(#548): 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう:135)
Nov 30, 2024
14-37(#547): 桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう:134)
Nov 29, 2024
14-36(#546): 大承気湯(だいじょうきとう:133)
Nov 28, 2024
14-35(#545): 啓脾湯(けいひとう:128)
Nov 27, 2024
14-34(#544): 麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう:127)
Nov 26, 2024
14-33(#543): 麻子仁丸(ましにんがん:126)
Nov 25, 2024
14-32(#542): 桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん:125)
Nov 23, 2024
14-31(#541): 川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん:124)
Nov 22, 2024
14-30(#540):当帰建中湯(とうきけんちゅうとう:123)
Nov 21, 2024
14-29(#539): 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう:122)
Nov 20, 2024
14-28(#538): 三物黄芩湯(さんもつおうごんとう:121)
Nov 19, 2024
14-27(#537): 黄連湯(おうれんとう:120)
Nov 18, 2024
14-26(#536): 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう:119)
Nov 17, 2024
14-25(#535): 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう:118)
Nov 16, 2024
14-24(#534): 茵蔯五苓散(いんちんごれいさん:117)
Nov 15, 2024
14-24(#533): 茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう:116)
Nov 13, 2024
14-22(#532): 胃苓湯(いれいとう:115)
Nov 12, 2024
14-21(#531): 柴苓湯(さいれいとう:114)
Nov 11, 2024
14-20(#530): 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう:113)
Nov 10, 2024
14-19(#529): 猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう:112)
Nov 09, 2024
14-18(#528): 清心蓮子飲(せいしんれんしいん:111)
Nov 08, 2024
14-17(#527): 立効散(りっこうさん:110)
Nov 07, 2024
14-16(#526): 小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう:109)
Nov 06, 2024
14-15(#525): 人参養栄湯(にんじんようえいとう:108)
Nov 05, 2024
14-14(#524): 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん:107)
Nov 04, 2024
14-13(#523): 温経湯(うんけいとう:106)
Nov 03, 2024
14-12(#522): 通導散(つうどうさん:105)
Nov 02, 2024
14-11(#521): 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう:104)
Nov 01, 2024
14-10(#520): 酸棗仁湯(さんそうにんとう:103)
Oct 31, 2024
14-9(#519): 当帰湯(とうきとう:102)
Oct 30, 2024
14-8(#518): 升麻葛根湯(しょうまかっこんとう:101)
Oct 29, 2024
14-7(#517): 大建中湯(だいけんちゅうとう:100)
Oct 28, 2024
14-6(#516): 小建中湯(しょうけんちゆうとう:99)
Oct 26, 2024
14-5(#515): 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう:98)
Oct 25, 2024
14-4(#514): 大防風湯(だいぼうふうとう:97)
Oct 24, 2024
14-3(#513): 柴朴湯(サイボクトウ:96)
Oct 23, 2024
14-2(#512): 五虎湯(ゴコトウ:95)
Oct 22, 2024
14-1(#511): 滋陰降火湯(ジインコウカトウ:93)
Oct 21, 2024
13-10(#510) 華佗物語 神医と呼ばれた医師⑩
Oct 20, 2024
13-9(#509): 華佗物語 神医と呼ばれた医師⑨
Oct 20, 2024
13-8(#508): 華佗物語 神医と呼ばれた医師⑧
Oct 18, 2024
13-7(#507): 華佗物語 神医と呼ばれた医師⑦
Oct 17, 2024
13-6(#506): 華佗物語 神医と呼ばれた医師⑥
Oct 15, 2024
13-5(#505): 華佗物語 神医と呼ばれた医師⑤
Oct 14, 2024
13-4(#504): 華佗物語④
Oct 13, 2024
13-3(#503): 華佗物語 神医と呼ばれた医師③
Oct 12, 2024
13-2(#502): 華佗物語 神医と呼ばれた医師②
Oct 10, 2024
13-1(#501): 華佗物語 神医と呼ばれた男①
Oct 09, 2024
配信500回 ラップでアップ
Oct 08, 2024
12-89(#499): 滋陰至宝湯(じいんしほうとう:92)
Oct 07, 2024
12-88(#498): 竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう:91)
Oct 06, 2024
12-87(#497): 清肺湯(せいはいとう:90)
Oct 05, 2024
12-86(#496): 治打撲一方(ちだぼくいっぽう:89)
Oct 04, 2024
12-85(#495): 二朮湯(にじゅつとう:88)
Oct 03, 2024
12-84(#494): 六味丸(ろくみがん:87)
Oct 02, 2024
12-83(#493): 当帰飲子(とうきいんし:86)
Oct 01, 2024
12-82(#492): 神秘湯(しんぴとう:85)
Sep 30, 2024
12-81(#491): 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう:84)
Sep 29, 2024
12-80(#490): 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ:83)
Sep 28, 2024
12-79(#489) 桂枝人参湯(けいしにんじんとう:82)
Sep 27, 2024
12-78(#488): 二陳湯(にちんとう:81)
Sep 26, 2024
12-77(#487): 柴胡清肝湯(さいこせいかんとう:80)
Sep 25, 2024
12-76(#486): 平胃散(へいいさん:79)
Sep 24, 2024
12-75(#485): 麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう:78)
Sep 23, 2024
12-74(#484): 芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう:77)
Sep 22, 2024
12-73(#483): 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう:76)
Sep 21, 2024
12-72(#482): 四君子湯(しくんしとう:75)
Sep 20, 2024
12-71(#481): 腸胃承気湯(ちょういじょうきとう:74)
Sep 19, 2024
12-70(#480): 柴陥湯(サイカントウ:73)
Sep 18, 2024
12-69(#479): 甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう:72)
Sep 17, 2024
12-68(#478): 四物湯(四物湯:71)
Sep 16, 2024
12-67(#477): 香蘇散(こうそさん:70)
Sep 15, 2024
12-66(#476): 茯苓飲(ブクリョウイン:69)
Sep 14, 2024
12-65(#475): 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう:68)
Sep 13, 2024
12-64(#474): 女神散(にょしんさん:67)
Sep 12, 2024
12-63(#473): 参蘇飲(じんそいん:66)
Sep 11, 2024
12-63(#473): 帰脾湯(きひとう:65)
Sep 10, 2024
12-62(#472): 肥えたいという方に
Sep 09, 2024
12-61(#471): 炙甘草湯(しゃかんぞうとう:64)
Sep 08, 2024
12-60(#470): 五積散(ごしゃくさん:63)
Sep 07, 2024
12-59(#469): 防風通聖散(ボウフウツウショウサン:62)
Sep 06, 2024
12-58(#468): 桃核承気湯(とうかくじょうきとう:61)
Sep 05, 2024
12-57(#467): 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう:60)
Sep 04, 2024
12-56(#466): 治頭瘡一方(ちずそういっぽう:59)
Sep 03, 2024
12-55(#465): 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう:58)
Sep 02, 2024
12-54(#464): 温清飲(うんせいいん:57)
Sep 01, 2024
12-53(#463): 五淋散(ごりんさん:56)
Aug 31, 2024
12-52(#462): 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう:55)
Aug 30, 2024
12-51(#461): 抑肝散(ヨクカンサン:54)
Aug 29, 2024
12-50(#460): 疎経活血湯(ソケイカッケツトウ:53)
Aug 28, 2024
12-49(#459): 薏苡仁湯(ヨクイニントウ:52)
Aug 26, 2024
12-48(#458): 潤腸湯(じゅんちょうとう:51)
Aug 25, 2024
12-47(#457): 荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう:50)
Aug 24, 2024
12-46(#456): 十全大補湯(じゆうぜんたいほとう:48)
Aug 23, 2024
12-45(#455): 釣藤散(ちょうとうさん:47)
Aug 22, 2024
12-44(#454): 七物降下湯(しちもつこうかとう:46)
Aug 21, 2024
12-43(#453): 六君子湯(りっくんしとう:43)
Aug 20, 2024
12-42(#452): 漢方エキス製剤の番号と欠番
Aug 19, 2024
12-41(#451): 補中益気湯(ほちゅうえっきとう) (漢方処方のイメージ:41)
Aug 18, 2024
12-40(#450): 猪苓湯(ちょれいとう) (漢方処方のイメージ40)
Aug 17, 2024
12-39(#449) 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) (漢方処方のイメージ:39)
Aug 16, 2024
12-38(#448): 当帰四逆加呉茱萸小姜湯  (漢方処方のイメージ:38)
Aug 15, 2024
12-37(#447): 半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ) (漢方処方のイメージ:37)
Aug 14, 2024
12-36(#446): 木防已湯(モクボウイトウ) (漢方処方のイメージ:36)
Aug 13, 2024
12-35(#445): 四逆散(シギャクサン) (漢方処方のイメージ:445)
Aug 12, 2024
12-34(#444): 白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ) (漢方処方のイメージ:34)
Aug 11, 2024
12-33(#444): 大黄牡丹皮湯(ダイオウボタンピトウ) (漢方処方のイメージ:33)
Aug 10, 2024
12-32(#442): 人参湯(ニンジントウ) (漢方処方のイメージ:32)
Aug 09, 2024
12-32(#442): 呉茱萸湯(ゴシュユトウ) (漢方処方のイメージ:32)
Aug 08, 2024
12-30(#440): 真武湯(シンブトウ) (漢方処方のイメージ:30)
Aug 07, 2024
12-29(#439): 麦門冬湯(バクモンドウトウ) (漢方処方のイメージ:29)
Aug 06, 2024
12-28(#438): 越婢加朮湯(エッピカジュツトウ) (漢方処方のイメージ:28)
Aug 05, 2024
12-27(437): 麻黄湯(マオウトウ) (漢方処方のイメージ:27)
Aug 05, 2024
12-26(#436): 桂枝加竜骨牡蠣湯(ケイシカリュウコツボレイトウ) (漢方処方のイメージ:26)
Aug 03, 2024
12-25(#435): 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン) (漢方処方のイメージ:25)
Aug 02, 2024
12-24(#434): 加味逍遙散(カミショウヨウサン) (漢方処方のイメージ:24)
Aug 01, 2024
12-23 (#433): 当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン) (漢方処方のイメージ:23)
Jul 31, 2024
12-22 (#432): 消風散(ショウフウサン) (漢方処方のイメージ:22)
Jul 30, 2024
12-21 (#431): 小半夏加茯苓湯(ショウハンゲカブクリョウトウ) (漢方処方のイメージ:21)
Jul 29, 2024
12-20 (#430): 防已黄耆湯(ボウイオウギトウ) (漢方処方のイメージ:20)
Jul 27, 2024
12-19 (#429): 小青竜湯(しょうせいりゅうとう) (漢方処方のイメージ19)
Jul 26, 2024
12-18 (#428) 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう) (漢方処方のイメージ:18)
Jul 25, 2024
12-17 (#427): 五苓散(ゴレイサン) (漢方処方のイメージ:17)
Jul 24, 2024
12-16 (#426) 半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)  (漢方処方のイメージ:16)
Jul 23, 2024
12-15 (#425): 黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ) (漢方処方のイメージ:15)
Jul 22, 2024
12-14 (#424) 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)  (漢方処方のイメージ14)
Jul 20, 2024
12-13 (#423) 柴胡加竜骨牡蛎湯  (漢方処方のイメージ:12)
Jul 18, 2024
12-12 (#422) 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう) (漢方処方のイメージ:11)
Jul 17, 2024
12-11 (#421) : 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう) (漢方処方のイメージ⑩)
Jul 14, 2024
12-10 (#420) : 桂枝湯(けいしとう)(漢方処方のイメージ⑨)
Jul 13, 2024
12-9 (#419) : 小柴胡湯(しょうさいことう)  (漢方処方のイメージ⑧)
Jul 10, 2024
12-8 (#418) : 間質性肺炎のはなし
Jul 09, 2024
12-7 (#417) : 大柴胡湯(だいさいことう)  (漢方処方のイメージ⑦)
Jul 08, 2024
12-6 (#416) : 八味地黄丸 (漢方処方のイメージ⑥)
Jul 05, 2024
12-5 (#415) : 十味敗毒湯 (漢方処方のイメージ⑤)
Jul 03, 2024
12-4 (#414) : 安中散 (漢方処方のイメージ④)
Jul 01, 2024
12-3 (#413) 乙字湯 (漢方処方のイメージ③)
Jun 28, 2024
12-2 (#412) : 葛根湯加川芎辛夷 (漢方処方のイメージ②)
Jun 26, 2024
12-1 (#411) : 葛根湯のイメージ (漢方薬のイメージ解説①)
Jun 24, 2024
11-10 (#410) : コロナと漢方薬 (日本東洋医学会総会で見つけた話題⑩)
Jun 19, 2024
11-9 (#409) : 口訣(くけつ) (日本東洋医学会で見つけた話題⑨)
Jun 17, 2024
11-8 (#408) : 心身相関と心身一如 (東洋医学会で見つけた話題⑧)
Jun 16, 2024
11-7 (#407) : ハイパーソニック・エフェクト (日本、東洋医学会で見つけた話題⑦)
Jun 10, 2024
11-6 (#406) : がん治療のサポートに半夏厚朴湯 (日本、東洋医学会で見つけた話題⑥)
Jun 07, 2024
11-5 (#405): 冷えて汗が出る? (日本東洋医学会から)
Jun 06, 2024
11-4 (#404) : 災害と東洋医学 (日本、東洋医学会で見つけた話題③)
Jun 03, 2024
11-3 (#403) : 漢方薬が腎臓を守ってくれるかも (日本東洋医学会で見つけた話題③)
Jun 02, 2024
11-2 (#402) : 高齢者によく使用されている「抑肝散」 (日本東洋医学会で見つけた話題)
Jun 01, 2024
11-1 (#401) : 陰と陽 (東洋医学会で拾った話題)
May 31, 2024
10-50 (#400) podcast配信400回目
May 30, 2024
10-49 (#399) : 気・血・水はどのようにできる?
May 29, 2024
10-48 (#398) : 動的平衡
May 28, 2024
10-47 (#397) : 漢方診療の流れ
May 27, 2024
10-46 (#396) : 高血圧と漢方
May 26, 2024
10-45 (#395) : 背中の痛みに芍薬甘草湯
May 25, 2024
10-44 (#394) : 空咳が続くと言う方に麦門冬湯
May 21, 2024
10-43 (#393) : 気力、体力が落ちているときにの十全大補湯
May 15, 2024
10-42 #392 : 気力がなくなり 焦りを感じ よく眠れないと言った時に
May 13, 2024
10-41 (#391): なんか鬱々とするなぁ
May 11, 2024
10-40 #390: 気力が湧いてこないよー
May 10, 2024
10-39(#389): ChatGPTと漢方
May 06, 2024
10-38(#388): 人前で長く話すときに使う漢方薬
May 01, 2024
10-37(#387): 朝起きたとき顔がむくんでいませんか?
Apr 30, 2024
10-36(#386): 新幹線のホームで聞いた漢方薬の話題
Apr 16, 2024
10-35(#385): 出張前夜の不調を救う。漢方薬の力
Apr 13, 2024
10-34(#384): 麦門冬湯で気道乾燥にさようなら
Mar 28, 2024
10-33(#383): 今回の風邪はきつかった
Mar 23, 2024
10-32(#382): 蓄膿症がある方のアレルギー性鼻炎
Feb 14, 2024
10-31(#381): 受験生の風邪対策に漢方薬を利用してみよう
Feb 01, 2024
10-30(#380): 大黄(だいおう)という生薬の効果について
Jan 29, 2024
10-29(#379): 炭水化物を控えているという甥のはなし
Jan 14, 2024
10-28(#378): 2024年を迎えて
Jan 05, 2024
10-27(#377): 平賀源内は本草学者?
Dec 25, 2023
10-26(#376): 寒波襲来
Dec 20, 2023
10-25(#375): 解剖実習の記憶
Dec 04, 2023
10-24(#374): まさに帰るべし 当帰(とうき)
Nov 29, 2023
10-23(#373): point of no return
Nov 27, 2023
10-22(#372): 老化は病気?(高齢者の入院)
Nov 24, 2023
10-21(#371): 変化し続ける借り物の体
Nov 22, 2023
10ー20(#370): 日帰り温泉ドライブ
Nov 21, 2023
10-19(#369): 介護疲れに、漢方薬やレスパイト入院を利用しよう
Nov 17, 2023
10-18(#368): こたつの季節
Nov 15, 2023
10-17(#367): 地球外の生活にも漢方薬?
Nov 14, 2023
10-16(#366): 漢方薬でアンチ・エージング
Nov 13, 2023
10-15(#365): 吾輩はくしゃみ先生であるとタカジアスターゼ
Nov 09, 2023
10-14(#364): 未病(みびょう)・・・予防医学デー
Nov 04, 2023
10-13(#363): 文化の日
Nov 02, 2023
10-12(#362): ハロウィンとかぼちゃ
Nov 01, 2023
10-11(#361): 井上順さん60周年
Oct 31, 2023
10-10(#360): 自転車旅行初日のこむら返り
Oct 30, 2023
10-9(#359): ペパーミントガムと漢方薬
Oct 29, 2023
10-8(#358): ばね指
Oct 28, 2023
10-7(#357): 原付(原動機の付いた自転車)
Oct 26, 2023
10-6(#356): モンブラン
Oct 25, 2023
10-5(#355): たまご
Oct 24, 2023
10-4(#354): キャベツの千切り
Oct 22, 2023
10-3(#353): 氷嚢 冷やすのにもタイミングがある
Oct 21, 2023
10-2(#352): HONDAゴールドウィング 長く楽しみたい
Oct 20, 2023
10-1(#351): 診察室での雑談 よもやま話
Oct 19, 2023
9-25(#350): グループ分け漢方薬【18】柴胡剤
Oct 18, 2023
9-24(#349): グループ分け漢方薬【17】血の循環を良くする駆瘀血剤(くおけつざい)のグループ
Oct 16, 2023
9-23(#348): 菊の花は生薬として使われます
Oct 13, 2023
9-22(#347): グルカン【16】ジンギは大切
Oct 11, 2023
9-21(#346): 漢方雑談【24】ユンケル黄帝液
Oct 10, 2023
9-20(#345): 舌の縁の凸凹について
Oct 07, 2023
9-19(#344): グループ分け漢方薬【15】承気湯の仲間たち
Oct 05, 2023
9-18(#343): グループ分け漢方薬【14】大黄を含む漢方薬の仲間
Oct 04, 2023
9-17(#342): 漢方雑談【22】徳川家康と八の字
Oct 03, 2023
9-16(#341):質問にお答えする回【1】
Oct 02, 2023
9-15(#340): グループ分け漢方薬【13】麻黄を含む処方
Sep 29, 2023
9-14(#339): 漢方雑談【21】適温
Sep 28, 2023
9-13(#338): 体の水分バランスを整える利水剤 グループ分け漢方薬【12】
Sep 27, 2023
9-12(#337): 気のめぐりをよくしてくれる理気剤の仲間
Sep 25, 2023
9-11(#336): グループ分け漢方薬【10】心を安らかにしてくれる安神剤の仲間たち
Sep 23, 2023
9-10(#335): コーヒーと漢方薬 漢方雑談【20】
Sep 21, 2023
9-9(#334): 皮膚のいろつやを良くする四物湯(しもつとう)の仲間たち・・・グループ分け漢方薬【9】
Sep 19, 2023
9-8(#333): 長く元気に暮らしたいあなたに補腎剤
Sep 14, 2023
9-7(#332): こころを鎮める瀉心湯
Sep 13, 2023
9-6(#331):グループ分け漢方薬【6】四君子湯(しくんしとう)の仲間たち
Sep 11, 2023
9-5(#330): グループ分け漢方薬【5】トリカブトだぞ
Sep 10, 2023
9-4(#329): グループ分け漢方薬【4】処方を代表する生薬名が名前についた漢方薬
Sep 07, 2023
9-3(#328): グループ分け漢方薬【3】処方名がその効能を表している漢方薬
Sep 06, 2023
9-2(#327): グループ分け漢方薬【2】構成生薬が処方名に並んでいる漢方薬
Sep 04, 2023
9-1(#326): グループ分け漢方薬【1】名前に数字が入っている漢方薬
Sep 02, 2023
8-25(#325): 漢方入門【21】不眠のファーストステップ
Aug 31, 2023
8-24(#324): 漢方雑談【19】製造元が確かな漢方薬を使いましょう
Aug 30, 2023
8-23(#323): 漢方雑談【18】両手いっぱいの薬
Aug 29, 2023
8-22(#322): 漢方雑談【17】今回の短期出張でもっていくお薬
Aug 21, 2023
8-21(#321): 漢方入門【20】肥満のファーストステップ
Aug 19, 2023
8-20(#320):漢方雑談【16】丹波哲郎と漢方
Aug 17, 2023
8-19(#319): 漢方入門【19】更年期障害のファーストステップ
Aug 15, 2023
8-18(#318): 漢方入門【18】腰痛のファーストステップ
Aug 13, 2023
8-17(#317): 漢方入門【17】高血圧のファーストステップ
Aug 12, 2023
8-16(#316): 漢方入門【16】便秘のファーストステップ
Aug 09, 2023
8-15(#315): 漢方入門【15】冷え性のファーストステップ
Aug 08, 2023
8-14(#314): 漢方入門【14】疲れた時のファーストステップ
Aug 07, 2023
8-13(#313): 漢方入門【13】月経困難症のファーストステップ
Aug 04, 2023
8-12(#312): 漢方入門【12】肩こりのファーストステップ
Aug 03, 2023
8-11(#311): 漢方入門【11】病気の進行ステップ「病期」について
Aug 02, 2023
8-10(#310): 漢方入門【10】漢方の診断は証(しょう)の決定
Jul 31, 2023
8-9(#309): 漢方入門【9】五臓
Jul 30, 2023
8-8 漢方入門【8】水バランスの崩れた水滞
Jul 28, 2023
8-7(#307): 漢方入門【7】瘀血(おけつ)について
Jul 27, 2023
8-6(#306): 漢方入門【6】血虚(けっきょ)について
Jul 25, 2023
8-5: 漢方入門【5】気逆について
Jul 24, 2023
8-4(#304): 漢方入門【4】気鬱(きうつ)
Jul 22, 2023
8-3(#303): 漢方入門【3】気虚について
Jul 20, 2023
8-2(#302): 漢方入門【2】気・血・水から人をみる
Jul 19, 2023
8-1(#301): 漢方入門【1】漢方とは
Jul 18, 2023
7-50(#300): 配信300回目 漢方診察室
Jul 03, 2023
7-49(#299): 漢方雑談【15】Z世代と漢方薬
Jul 01, 2023
7-48(#298): 漢方薬で長く人生を楽しもう【12】目のかすみ
Jun 26, 2023
7-47(#297): 慢性の腰痛に使う漢方薬
Jun 23, 2023
7-46(#296): 漢方雑談【14】養生
Jun 19, 2023
7-45(#295): 漢方雑談【13】無病息災
Jun 15, 2023
7-44(#294): 長く人生を楽しむ【11】頭痛
Jun 08, 2023
7-43(#293): 女性と漢方【9】イライラ
Jun 05, 2023
7-42(#292):漢方雑談【12】心と体をまとめて面倒を見る
May 30, 2023
7-41(#291): 漢方で長く人生を楽しむ。【10】頻尿
May 28, 2023
7-40(#290): 女性と漢方【8】むくみ
May 26, 2023
7-39(#289): 漢方雑談【11】病膏肓(こうこう)に入る
May 23, 2023
7-38(#288): 女性と漢方【7】手荒れ
May 21, 2023
7-37(#287): 漢方雑談【10】因果関係とAI
May 18, 2023
7-36(#286): 漢方雑談【9】五月病
May 15, 2023
7-35(#285): 漢方雑談【8】 漢方薬をうまく利用してほしいけれど
May 14, 2023
7-34(#284): 漢方薬の中身【43】化膿したところに排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)
May 11, 2023
7-33(283):コロナ後遺症と漢方薬【1】コロナ後遺症とは?
May 08, 2023
7-32(#282): 漢方雑談【7】温泉好き
May 06, 2023
7-31(#281): 漢方で長く人生を楽しむ【9】誤嚥性肺炎
May 05, 2023
7-30(#280): 漢方雑談【6】いただきます
May 02, 2023
7-29(#279): 漢方雑談【5】しょうがの話
Apr 24, 2023
7-28(#278): 漢方薬の中身【42】気力・体力を回復する十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
Apr 18, 2023
7-27(#277): 漢方雑談【4】温活と漢方
Apr 12, 2023
7-26(#276): 漢方で長く人生を楽しむ【8】人生100年時代のフレイル
Apr 06, 2023
7-25(#275): 漢方で長く人生を楽しむ【7】食欲不振
Apr 05, 2023
7-24(#274): 漢方雑談【3】かぜのひきはじめ
Apr 01, 2023
7-23(#273): 漢方薬の中身【41】高齢者の便秘に麻子仁丸
Mar 30, 2023
7-22(#272):漢方雑談【2】胸のドキドキ
Mar 22, 2023
7-21(#271): 漢方薬の中身【40】めまいを訴える冷え傾向の方に「半夏白朮天麻湯」
Mar 17, 2023
7-20(#270):漢方雑談【1】漢方薬には多くの成分が含まれる
Mar 14, 2023
7-19(#269): 漢方で長く人生を楽しむ【6】膝の痛み
Mar 09, 2023
7-18(#268): 春先を迎えて
Mar 07, 2023
7-17(#267): 漢方薬の中身【39】腰痛や坐骨神経痛に疎経活血湯
Mar 06, 2023
7-16(#266): 漢方で長く人生を楽しむ【5】口内炎
Feb 28, 2023
7-15(#265): 漢方で長く人生を楽しむ【4】腰痛症に使われる漢方薬
Feb 20, 2023
7-14(#264): 漢方の中身【38】胸やけを改善する茯苓飲(ぶくりょういん)
Feb 17, 2023
7-13(#263): 漢方で長く人生を楽しむ【3】薬用人参が有用
Feb 16, 2023
7-12(#262): 漢方で長く人生を楽しむ【2】肩こりに効く漢方薬
Feb 14, 2023
7-11(#261): 漢方薬の中身【37】女性のイライラに加味逍遙散(かみしょうようさん)
Feb 13, 2023
7-10(#260): 漢方で長く人生を楽しむ【1】加齢に寄添う漢方
Feb 06, 2023
7-9(#259): 女性と漢方【6】不眠
Feb 04, 2023
7-8(#258): 女性と漢方【5】お疲れさんの貴女に
Feb 02, 2023
7-7(#257): 女性と漢方【4】冷え性
Jan 30, 2023
7-6(#256): 女性と漢方【3】便秘に使う漢方薬
Jan 27, 2023
7-5(#255): 女性と漢方【2】貧血傾向の方に使う漢方薬
Jan 26, 2023
7-4(#254): 女性と漢方【1】月経困難症に使う漢方
Jan 25, 2023
7-3(#253): 怖い夢を見る方に使う漢方薬 抑肝散、桂枝加竜骨牡蠣湯
Jan 24, 2023
7-2(#252): 寝たきり老人の便秘に「桃核承気湯」
Jan 23, 2023
7-1(#251): ストレスや冷えによる胃の痛みに「安中散(あんちゅうさん)」
Jan 08, 2023
6-50(#250): 漢方ファンになろう
Dec 26, 2022
6-49(#249): 漢方薬の中味【35】冷えたお腹に大建中湯
Dec 23, 2022
6-48(#248): 漢方診察室【12】生薬に使われるみかんの皮(陳皮)
Dec 22, 2022
6-47(#247): 漢方薬の中身【34】乾いた咳に滋陰降下湯
Dec 21, 2022
6-46(#246): 漢方診察室【11】甘草という生薬について
Dec 19, 2022
6-45(#245): 漢方診察室【番外編】私のポッドキャスト配信方法
Dec 16, 2022
6-44(#244): 漢方診察室【10】くり返すこむら返りには芍薬甘草湯だけでは・・・
Dec 15, 2022
6-43(#243): 漢方診察室【9】介護と漢方薬
Dec 14, 2022
6-42(#242): 動悸や息切れがあり元気の出ない方に『人参養栄湯』
Dec 10, 2022
6-41(#241): 気力も体力も落ちた人に「十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)」
Dec 08, 2022
6-40(#240): 乾燥肌で痒みがつよい方に「当帰飲子(とうきいんし)」
Dec 06, 2022
6-39(#239): 胃腸虚弱で元気のない方に「四君子湯(しくんしとう)」
Dec 05, 2022
6-38(#238): 喉が乾燥して咳き込む時に「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」
Dec 04, 2022
6-37(#237): 便秘とともにイライラやのぼせのある方に「桃核承気湯」
Dec 02, 2022
6-36(#236):漢方薬の中身【27】気持ちの昂ぶりを抑えてくれる抑肝散
Nov 28, 2022
6-35(#235): 漢方薬の中身【26】「防已黄耆湯」水太り傾向の方の膝関節痛に
Nov 20, 2022
6-34(#234): アレルギー性鼻炎によく使われる「小青竜湯」
Nov 16, 2022
6-33(#233): 冷えがベースにある筋肉痛や関節痛に「桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)」
Nov 14, 2022
6-32(#232): のどの違和感に半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
Nov 12, 2022
6-31(#231): 漢方薬の中身【22】漢方薬の胃薬「半夏瀉心湯」
Nov 09, 2022
6-30(#230):漢方診察室【8】未病のうちに漢方薬
Nov 06, 2022
6-29(#229): 漢方薬の中身【22】年齢を感じて手足がほてる時の六味丸(ろくみがん)
Oct 31, 2022
6-28(#228): 漢方薬の中身【21】心身が疲れて眠れないときの帰脾湯
Oct 30, 2022
6-27(#227): 漢方薬の中身【20】食べ過ぎで胃がもたれたときに平胃散
Oct 26, 2022
6-26(#226): お腹の調子を整える小建中湯
Oct 22, 2022
6-25(#225): 漢方診察室【7】貧血かなぁと思った時
Oct 21, 2022
6-24:漢方薬の中身【18】ちょっとした便秘に大黄甘草湯
Oct 19, 2022
6-23: 深部体温を高めるとされる麻黄附子細辛湯
Oct 16, 2022
6-22: 漢方薬の中身【16】ストレスに立ち向かうあなたに 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
Oct 15, 2022
6-21: 漢方診察室 「四診」漢方の診察
Oct 12, 2022
6-20: 漢方薬の中身【15】偏頭痛に使われる呉茱萸湯
Oct 08, 2022
6-19: 漢方診察室 食べ過ぎた時の漢方薬
Oct 06, 2022
6-18: 漢方薬の中身【14】インフルエンザの初期に使う麻黄湯
Oct 03, 2022
6-17: 漢方薬の中身【13】アンチエージングの漢方薬 八味地黄丸
Oct 02, 2022
6-16: 漢方診察室【4】慢性腰痛に使う代表的な漢方薬
Sep 30, 2022
6-15: 漢方薬の中身【12】 風邪かな?と思ったら葛根湯
Sep 28, 2022
6-14: 漢方薬の中身【11】ニキビに使う清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
Sep 25, 2022
6-13: 漢方薬の中身【10】痔に使う漢方薬「乙字湯」
Sep 23, 2022
6-12: 漢方薬の中身【9】冷えやむくみに使う当帰芍薬散
Sep 22, 2022
6-11: 漢方診察室 冷え性の方に使う漢方薬
Sep 21, 2022
6-9: 漢方薬の中身【7】肌を潤す四物湯
Sep 19, 2022
6-8: 漢方診察室2 高齢化と漢方薬
Sep 17, 2022
6-7: 漢方薬の中身【6】慢性的下痢症状に使われる啓脾湯(けいひとう)
Sep 14, 2022
6-6: 漢方薬の中身【5】六君子湯(りっくんしとう)
Sep 11, 2022
6-5: 漢方薬の中身【4】補中益気湯・・・元気をつけてくれる漢方処方
Sep 08, 2022
6-4: 元気をつける補気剤
Sep 06, 2022
6-3: 漢方薬の中身【3】 水バランスの乱れに五苓散
Sep 04, 2022
6-2: 漢方薬の中身【2】桂枝茯苓丸
Sep 01, 2022
6-1: 漢方薬の中身(1) 「芍薬甘草湯」
Aug 29, 2022
5-20: 祝 Podcast配信200回
Aug 27, 2022
5-19: ショーケンKANPO【17】激しい頭痛と呉茱萸湯
Aug 20, 2022
5-18: ショーケンKANPO【16】新陳代謝の低下に真武湯
Aug 19, 2022
5-17: ショーケン漢方 【15】下痢と冷えに人参湯
Aug 16, 2022
5-16: 乾いた咳と麦門冬湯 ショーケンKANPO【14】
Aug 15, 2022
5-15: ショーケンKANPO 【13】慢性の下痢に啓脾湯(けいひとう)
Aug 11, 2022
5-14: ショーケンKANPO【12】 頭痛に対して黄連解毒湯を使用した例
Aug 09, 2022
5-13: 4回目のワクチン接種
Aug 07, 2022
5-12: ショーケンKANPO【11】不眠の高齢者に酸棗仁湯
Aug 03, 2022
5-11: ショーケンKANPO⑩ 冷えに悩む女性に桂枝茯苓丸
Aug 01, 2022
5-10: ショーケンKANPO ⑨ 痒みと当帰飲子
Jul 31, 2022
5-9: ショーケンKANPO ⑧ 腰下肢痛と八味地黄丸
Jul 27, 2022
5-8: ショーケンKANPO⑦ 便秘とほてりに桃核承気湯
Jul 24, 2022
5-7: ショーケンKANPO⑥ 急性扁桃炎に小柴胡湯加桔梗石膏
Jul 22, 2022
5-6: ショーケンKANPO⑤ 腹部膨満感を訴える30歳女性
Jul 17, 2022
5-5: 夏の冷え
Jul 14, 2022
5-4: ショーケン漢方④ 両膝の痛みを訴える60歳の女性
Jul 12, 2022
5-3: ショーケンKANPO③ 動悸と冷えを訴える50歳の女性
Jul 10, 2022
5-2: ショーケンKANPO② 頭痛を訴える60代前半の女性
Jul 07, 2022
5-1: 冷えを訴える30代女性
Jul 04, 2022
4-30: 症状があるのに異常なしと言われたら・・・
Jun 29, 2022
4-29: 胃がん治療と漢方薬
Jun 27, 2022
4-28: 肥満と漢方薬
Jun 23, 2022
4-27: めまいと漢方薬
Jun 22, 2022
4-26: 鑑真
Jun 21, 2022
4-25: 慢性的に下痢傾向というかたに使う漢方薬
Jun 19, 2022
4-24: 便秘に漢方薬を使うとき
Jun 17, 2022
4-23: 漢方は日本の伝統医学です
Jun 14, 2022
4-22: 不眠治療に利用する漢方薬
Jun 12, 2022
4-22: ご隠居さんと呼ばれる年齢の方に使う漢方薬
Jun 09, 2022
4-21: 膀胱炎症状に対応する漢方薬
Jun 06, 2022
4-20: サイの角のはなし
Jun 04, 2022
4-19: 漢方薬を服用するとき
May 31, 2022
4-18: 人参で元気だ
May 28, 2022
4-17: がん治療のサポートとしての漢方薬
May 24, 2022
4-16: 皮膚を丈夫にする黄耆について
May 22, 2022
4-15: だいおう(大王?大黄?)について
May 19, 2022
4-14: メンタルをやられた時の漢方薬
May 15, 2022
4-13: アンチエージング三兄弟
May 13, 2022
4-12: 漢方の四つの診察
May 10, 2022
4-11: クチナシ
May 07, 2022
4-10: ストレス社会の柴胡加竜骨牡蛎湯
May 04, 2022
4-9: 尿もれが気になり笑いひかえめに
May 01, 2022
4-8: 何首烏(かしゅう)
Apr 30, 2022
4-7: 打撲に使う漢方薬
Apr 27, 2022
4-6: もう、いつ死んでもいいさぁ
Apr 25, 2022
4-5: お口と漢方薬
Apr 24, 2022
4-4: セロトニンと抑肝散
Apr 22, 2022
4-3: 紫外線対策
Apr 20, 2022
4-2: シナモンと桂皮
Apr 19, 2022
4-1: 在宅ケアと漢方薬
Apr 17, 2022
3-30: どんきしょう
Apr 12, 2022
3-29: 終活をどこまでする?
Apr 11, 2022
3-28: イライラに対する漢方薬
Apr 10, 2022
3-27: 天気痛
Apr 07, 2022
3-26: 目のかすみや疲れに使う漢方薬
Apr 05, 2022
3-25: 過敏性腸症候群と漢方薬
Apr 03, 2022
3-24: 胃内停水について
Apr 01, 2022
3-23: 気血双補剤
Mar 30, 2022
3-22: 生薬の多くは植物由来
Mar 28, 2022
3-21: 補血剤②
Mar 27, 2022
3-20: 気楽に漢方診療を受けよう
Mar 25, 2022
3-19: 補血剤①
Mar 24, 2022
3-18: 気虚に対して使用する補気剤
Mar 22, 2022
3-17: 冷えると悪化する関節痛に桂枝加朮附湯
Mar 21, 2022
3-16: コロナ関連症状と漢方薬
Mar 20, 2022
3-15: 膝の痛みに防已黄耆湯
Mar 17, 2022
3-14: 注意が必要な生薬
Mar 15, 2022
3-12: 老衰
Mar 14, 2022
3-11: 元気で長生きしたいですね
Mar 13, 2022
3-10: 漢方専門医
Mar 10, 2022
3-9: 瘀血(おけつ)について
Mar 09, 2022
3-8: 加味逍遙散で心を安らかに
Mar 08, 2022
3-7: 褥瘡治療に利用できる漢方薬
Mar 07, 2022
3-6: 蕁麻疹と十味排毒湯
Mar 06, 2022
3-5: 足首のねんざに治打撲一方
Mar 03, 2022
3-4: 認知症と抑肝散
Mar 02, 2022
3-3: 春と肝
Mar 01, 2022
3-2: 漢方で言う五臓について
Feb 28, 2022
3-1: 漢方処方を決定する【あかし】
Feb 27, 2022
2-60: 2シーズン目終了にあたって雑談
Feb 25, 2022
2-59: ぎっくり腰と漢方薬
Feb 24, 2022
2-58: コロコロ便が出るような便秘の方に使う漢方薬
Feb 23, 2022
2-57: 寒熱と虚実
Feb 22, 2022
2-56: 乙字湯という痔に使う漢方薬
Feb 21, 2022
2-55: ひいの漢方薬
Feb 20, 2022
2-54: 更年期の手指のこわばり
Feb 16, 2022
2-53: 寒証の時に使われる漢方薬
Feb 15, 2022
2-52: 体が冷えると悪化する腰痛などに疎経活血湯(そけいかっけつとう)
Feb 14, 2022
2-51: エフェドリンとドーピング
Feb 13, 2022
2-50: 気分が少し落ち込んだ時に使う漢方薬
Feb 10, 2022
2-49: 尿もれに使う漢方薬
Feb 09, 2022
2-48: 肩こりに漢方薬を試してみよう
Feb 08, 2022
2-47: アレルギー性鼻炎に使う漢方薬をご紹介
Feb 07, 2022
2-46: コロナ予防と葛根湯
Feb 06, 2022
2-45: 精神安定につながる瀉心湯類
Feb 03, 2022
2-44: 急性虫垂炎と漢方薬
Feb 02, 2022
2-43: 映画「コンテイジョン」
Feb 01, 2022
2-42: 人参湯で消化管を温めて、胃腸の調子を良くしましょう。
Jan 31, 2022
2-41: 徳川家康と漢方薬
Jan 30, 2022
2-40: 長引く咳に漢方薬
Jan 27, 2022
2-39: 胃もたれに使う漢方薬
Jan 26, 2022
2-38: 寒さ本番の時期の漢方薬
Jan 25, 2022
2-37: 同床異夢?
Jan 24, 2022
2-36: 観察から始まる漢方診察
Jan 23, 2022
2-35: 不眠症に使う漢方薬
Jan 20, 2022
2-34: インフルエンザ予防に補中益気湯
Jan 18, 2022
2-33: 夜中に大声を出してしまう高齢者に使用した漢方薬
Jan 17, 2022
2-32: 病気を引き起こす外的要因
Jan 16, 2022
2-31: 生理前の気分の落ち込みのひどい女性の話
Jan 13, 2022
2-30: 七情 感情を七つに分ける漢方の考え方
Jan 12, 2022
2-29: 冬の乾燥肌
Jan 11, 2022
2-28: 心身を一体として捉え、気血水のバランスを調える漢方の考え方
Jan 10, 2022
2-27: 華岡青洲
Jan 06, 2022
2-26: 感染症にも漢方薬が利用できることもあると言うおはなし
Jan 05, 2022
2-25: 市販されている漢方の胃腸薬
Jan 03, 2022
2-24: 寝たきりを免れた高齢男性
Jan 02, 2022
2-23: 外科医が漢方?
Dec 29, 2021
2-22: 柴胡剤について
Dec 27, 2021
2-21: コロコロした便が出るような便秘に潤腸湯(じゅんちょうとう)
Dec 26, 2021
2-20: 新陳代謝が低下した人に
Dec 23, 2021
2-19:物忘れに効くと言われる遠志と言う生薬について
Dec 22, 2021
2-18: がん悪液質と六君子湯
Dec 20, 2021
2-17: 膝が痛い時に使う漢方薬
Dec 19, 2021
2-16: 山椒が含まれている漢方薬
Dec 16, 2021
2-15: 乾いた咳が止まらない時に麦門冬湯
Dec 15, 2021
2-14: がんばりすぎているあなたに
Dec 13, 2021
2-13: 半夏白朮天麻湯について
Dec 12, 2021
2-12: 小青竜湯のおはなし
Dec 09, 2021
2-11: からだの水バランスを整える五苓散(ごれいさん)
Dec 08, 2021
2-10: 胃腸が弱い方に人参湯
Dec 07, 2021
2-9: 栗のおはなし
Dec 06, 2021
2-8: インフルエンザ治療にも利用される麻黄湯のはなし
Dec 05, 2021
2-7: 六病位という病期のステージ分類
Dec 02, 2021
2-6: 小建中湯(しょうけんちゅうとう)
Dec 01, 2021
2-5: 桂枝湯のおはなし
Nov 30, 2021
2-4: 頭痛に釣藤散(ちようとうさん)
Nov 29, 2021
2-3: 十全大補湯で心身に活力を!
Nov 28, 2021
2-2: 当帰芍薬散の合う人
Nov 25, 2021
2-1: 葛根湯のおはなし
Nov 24, 2021
60:貝原益軒
Nov 22, 2021
59:差し込むような痛み 疝痛について
Nov 21, 2021
58: 附子(ぶし)と言う生薬について
Nov 18, 2021
57:不眠の時に使う漢方薬
Nov 17, 2021
56:がん闘病中の体調改善に漢方薬
Nov 16, 2021
55:二日酔いに使う漢方薬
Nov 15, 2021
54:名医 華佗
Nov 14, 2021
53:胃が痛む時の安中散
Nov 11, 2021
52:冷えにご用心。体を温めて体調アップ。
Nov 10, 2021
51:高血圧の症状に利用される漢方薬
Nov 09, 2021
50:舌の色で健康チェック
Nov 08, 2021
49:足がつるときの漢方薬
Nov 07, 2021
48:肌のたるみやシワが気になるときの漢方薬。
Nov 04, 2021
47:便秘に使う漢方薬
Nov 03, 2021
46:新型コロナに対する漢方の立ち位置
Nov 02, 2021
45:目を見て健康チェック
Nov 01, 2021
44:低血圧で体調が悪いと言う時に使う漢方薬
Oct 31, 2021
43:女性の体調はその振れ幅が大きいと言うお話
Oct 28, 2021
42:大建中湯(だいけんちゅうとう)のお話し
Oct 27, 2021
41:つらい月経前症候群 PMS
Oct 26, 2021
40:お腹が張ると言う方に対する漢方薬
Oct 25, 2021
39:防風通聖散は痩せ薬というわけではない という話
Oct 24, 2021
38:空気とともにお肌も乾燥する季節となってきました
Oct 23, 2021
37:新型コロナに対する漢方の立ち位置について
Oct 22, 2021
36:今年の冬にインフルエンザが流行するかどうかは分かりませんが…
Oct 20, 2021
35:診断がつかなくても治療は開始できる
Oct 19, 2021
34:粘っこいたんが出る咳に対する漢方処方
Oct 18, 2021
33:いつも下痢気味と言う方に
Oct 17, 2021
32:私を頭痛から解放してくれた漢方薬
Oct 16, 2021
31:歳を感じるようになったら漢方薬を試してみよう
Oct 15, 2021
30:私のアレルギー性鼻炎を劇的に改善してくれた漢方薬
Oct 14, 2021
29:膀胱炎かな?という時の漢方薬
Oct 13, 2021
28:OTC医薬品
Oct 12, 2021
27:抗がん剤治療をサポートしてくれる漢方薬
Oct 11, 2021
26:体調が良ければ基本的にはオーケー!
Oct 10, 2021
25:天気が下り坂になると頭痛がする人も漢方薬
Oct 09, 2021
24:葛根湯は風邪に使うだけの処方ではないと言うお話
Oct 08, 2021
23:シミの漢方薬
Oct 07, 2021
22:虚弱体質に使う漢方薬
Oct 06, 2021
21:座りっぱなしの生活になっていませんか?  痔の話
Oct 05, 2021
20:女性の3大処方
Oct 04, 2021
19:更年期障害に使う漢方薬
Oct 03, 2021
18:痒みのあるお肌に使う漢方
Oct 02, 2021
17:元気づけの漢方薬、補中益気湯について
Oct 01, 2021
16:めまいの漢方薬
Sep 30, 2021
15:サラサラしたたる鼻水
Sep 29, 2021
14:体の水分バランスを整えてくれる漢方薬
Sep 28, 2021
13:元気をつけて体の抵抗力をつけましょう
Sep 27, 2021
12:冷え性ではありませんか?
Sep 27, 2021
11: 漢方薬を服用するときの工夫
Sep 26, 2021
10: 漢方薬を使うときにも病名が必要です
Sep 25, 2021
9: 脊柱管狭窄症に利用できる漢方処方。
Sep 24, 2021
8:自律神経失調症と言われたことはありませんか?
Sep 23, 2021
7:老いとうまく付き合いやすくしてくれる漢方
Sep 23, 2021
6:腰が痛くなりませんか?
Sep 22, 2021
夏の疲れがでていませんか?
Sep 19, 2021
よく感じる不調を こんなものだと思って過ごしていませんか?
Sep 18, 2021
心身一如の世界  こころとからだは一体です
Sep 17, 2021
自分の体を見つめてみよう
Sep 16, 2021
Dr.鼻メガネの漢方診察室 (Trailer)
Sep 14, 2021