Listen to a podcast, please open Podcast Republic app. Available on Google Play Store and Apple App Store.
Episode | Date |
---|---|
おいでよ、ジャズ教室へ 人生いろいろあるけどさ ウチナージャズ・沖縄とアメリカの80年② #875
|
May 19, 2025 |
沖縄戦を生き抜いた少年は、基地でドラマーになった ウチナージャズ・沖縄とアメリカの80年① #874
|
May 18, 2025 |
岐阜で商店街取材がライフワークに 福岡では「ITじいさん弁護士」との出会い #873
|
May 15, 2025 |
暴力をふるう小学生、大人の声かけ次第で変わるかも 親には見せない顔もある #871
|
May 13, 2025 |
忙しい日々に一服の清涼剤を 新しい視点、世界中から?届けます(後編) #870
|
May 12, 2025 |
日々の食卓で身近な鶏、日本に入ってきた頃は神聖だった? 鶏と人の関わりをたどる #872
|
May 12, 2025 |
記者たちのサロンへようこそ 今年度も読者と一緒に語らいます(前編) #869
|
May 11, 2025 |
キャッチボールしようぜ 5代目新メンバーは冒険・突端・車が好きな30歳 #868
|
May 08, 2025 |
ジャニー氏から性被害、告白した夫は亡くなった 終わらない誹謗中傷 ジェンダートーク5月号(後編) #867
|
May 07, 2025 |
「そんな人じゃない」「才能ある」 性加害男性に集まる「ヒムパシー」 ジェンダートーク5月号(前編) #866
|
May 06, 2025 |
「くもーむに」の昔話、クラウドファンディングで絵本に ことばを次世代へ 消滅危機言語③ #865
|
Apr 30, 2025 |
「大学の先生には話せない」 島民に言われた研究者の葛藤、何年もかけて得た信頼 消滅危機言語② #864
|
Apr 29, 2025 |
島のことば、絵本であざやかに なぜ存続の危機にあるのか、歴史をおさらいします 消滅危機言語① #863
|
Apr 27, 2025 |
「麻雀は人生」また会いましょう 飯島啓史がリスナーさんからの質問に答えます #862
|
Apr 24, 2025 |
(再)「ベトナム戦争の教訓は、消えてしまった」 アメリカの退役軍人がいま、思うこと #861
|
Apr 23, 2025 |
どんだけ好きやねん 人口減の村に、若者もつどって舞う 神楽に酔いしれて(後編) #860
|
Apr 22, 2025 |
大人もおおはしゃぎ、避難所でも愛された 岩手の神楽がおもしろい 神楽に酔いしれて(前編) #859
|
Apr 21, 2025 |
ヘビにかまれたら、3人乗りバイクで助けよう ネパールのボランティアが命を救う #858
|
Apr 20, 2025 |
暇と退屈ってなんだろう? 人生をバラで飾るとは 哲学者が読んだ課題図書を紹介 #857
|
Apr 17, 2025 |
ガマンしない避難生活、どうやって実現する TKB48がカギになりそう #856
|
Apr 16, 2025 |
(再)手洗いがやめられない③ 克服したかと思いきや、コロナ生活であの兆候がまた #855
|
Apr 15, 2025 |
(再)手洗いがやめられない② 修羅場の新婚生活、おむつをして仕事に #854
|
Apr 14, 2025 |
(再)手洗いがやめられない① 強迫性障害の記者、向き合う妻の証言 #853
|
Apr 13, 2025 |
記憶はなくても、伝えたい 小中学生の「語り部」が被災地で活躍しています #852
|
Apr 10, 2025 |
車いすユーザーの記者が感じた避難の課題 参加するからみえたこと 透明な被災者(後編) #851
|
Apr 09, 2025 |
誰も取り残さない避難を考える 命を救うためにできること 透明な被災者(前編) #850
|
Apr 08, 2025 |
「身勝手くらいで、ちょうどいい」 安仁周が江向彩也夏に贈ることば(後編) #849
|
Apr 07, 2025 |
ようこそ飯島啓史、さらば江向彩也夏 記者サロンは春から変わります(前編) #848
|
Apr 06, 2025 |
週に3日休めたら何したい? 人生にプラスアルファの彩りを #847
|
Apr 03, 2025 |
家にいるのは当たり前? 主婦と引きこもりを考える ジェンダートーク4月号② #846
|
Apr 03, 2025 |
女性管理職はどこにいる? 2900ポスト調べてみたら ジェンダートーク4月号① #845
|
Apr 01, 2025 |
「万博行きたい」は少数派? 開幕直前、アンケートから見えた不安 #844
|
Mar 31, 2025 |
(再)イスラエル・パレスチナ問題を徹底解説 何が、なぜ、どうなっている #843
|
Mar 30, 2025 |
新感覚!スマホで投票しながら映画観た SFアニメも語りたい #842
|
Mar 27, 2025 |
パンダのお金の話をしよう フィンランドは資金がつきて返還 パンダを追って20カ国へ(後編) #841
|
Mar 26, 2025 |
西へ東へ世界に広がるパンダ 地図を眺めると、中国の外交がみえてくる パンダを追って20カ国へ(前編) #840
|
Mar 25, 2025 |
買い物の景色、思想信条で変わる? 消費者ニーズを取り込むアメリカの起業家 買い物② #839
|
Mar 24, 2025 |
フェアトレードで暮らしが上向きに 子どもが学校に通える、それが幸せ コーヒー農家を訪ねて 買い物① #838
|
Mar 23, 2025 |
切り詰めすぎず、楽しめることは チャーシュー1枚やトマトが彩るプチぜいたく #837
|
Mar 20, 2025 |
観光客でにぎわう熊野古道、地元の受け止めは? 長く連なる参詣道に期待する「出会い」 #836
|
Mar 19, 2025 |
「ウチの裏山」でいいんです。熊野古道から見えてくる、持続可能な未来の観光のカタチ #835
|
Mar 18, 2025 |
テレビがもしオワコンでも、希望は捨てない 誰ひとり取り残さないメディア(後編) #834
|
Mar 17, 2025 |
「兵庫は過疎地」なの? 誰ひとり取り残さないメディア(前編) #833
|
Mar 16, 2025 |
震度7「すぐ帰ろう」としてしまう気持ちもあるけど あの日から14年 #832
|
Mar 13, 2025 |
迷走期って愛おしい 人生をお絵かきにたとえると、ラクになるかも ゆとたわコラボ② #831
|
Mar 12, 2025 |
アラサーの漠然とした不安 「あるある」の声に救われました ゆとたわコラボ① #830
|
Mar 11, 2025 |
(再)保育園探しで、目の当たりにした部落差別 水平社宣言100年 #829
|
Mar 10, 2025 |
「怪しいお金の動きがあるらしい」 PTAの全国組織、取材を進めて感じた闇 #828
|
Mar 09, 2025 |
春ですね 花粉の季節でもあり、別れの季節でもあり 四代目が旅立ちます #827
|
Mar 06, 2025 |
「死」を当たり前に話せる社会へ 悲しみは癒えなくても 知っておきたいグリーフケアのこと(後編) #826
|
Mar 05, 2025 |
大切な人を亡くしたら 悲しみに寄り添う伴走者 知っておきたいグリーフケアのこと(前編) #825
|
Mar 04, 2025 |
障がいや凸凹もすべて「個性」になる 誰もが幸せに生きるヒントとは(後編) #824
|
Mar 03, 2025 |
発達凸凹でも生きづらくない未来とは 宮坂麻子が長年の取材で見た鍵(前編) #823
|
Mar 02, 2025 |
やる気って、どうやって生まれるんだろう 「楽しい」とつながっている気がする #822
|
Feb 27, 2025 |
辻立ちや選挙カーは必要?「選挙の風景」若者が変えることで政治も変わるかも 被選挙権(後編) #821
|
Feb 26, 2025 |
投票は18歳なのに、立候補は25歳や30歳からでいいの?取材班に賛否殺到 被選挙権(前編) #820
|
Feb 25, 2025 |
火力発電が脱炭素化? 再エネ拡大で電気代どうなる? エネルギー政策のこれから(後編) #819
|
Feb 24, 2025 |
「原発依存度の低減」なぜ削除された? エネルギー政策のこれから(前編) #818
|
Feb 23, 2025 |
見上げてごらん肉球の星雲を 能登半島の猫はいま 雑誌NewtonとAERA、猫の日を盛り上げます #817
|
Feb 21, 2025 |
なぜ女性トイレだけ行列? 当たり前に並んでいたけど、当たり前じゃないのかも #816
|
Feb 20, 2025 |
バナナの大量廃棄、なぜ生まれるの 「もったいない」を減らす取り組みも フードロス(後編) #815
|
Feb 19, 2025 |
夜の街のゴミ漁り、ついて行ってイイですか 拾いもので暮らす元教師と出会った フードロス(前編) #814
|
Feb 18, 2025 |
同性カップルの住民票、女性ゼロワン議会の取材から ジェンダー課題を考えよう #813
|
Feb 17, 2025 |
鉄道好きの徳永ゆうきさん、3/22に大阪本社でトークイベント! ひと足先にポッドキャストで語ります #812
|
Feb 16, 2025 |
話し方や苦手な発音は人によって違う 最後まで話を聞くことの大切さ #811
|
Feb 13, 2025 |
国内初の牧場は大阪だった 海を越え日本へ、大切な存在になった馬 #810
|
Feb 12, 2025 |
サービス名は「ヘブンズ・ドアー」で決まり? 「聞く力」を考える③ #809
|
Feb 11, 2025 |
右目でファインダーをのぞき、左目で全体を見る 「聞く力」を考える② #808
|
Feb 10, 2025 |
取材の席に着いたとき、勝負は終わっているのだ 「聞く力」を考える① #807
|
Feb 09, 2025 |
バンド組むならスッタモンダーズ? 即払いのバイトの思い出、現金の大切さも #806
|
Feb 06, 2025 |
(再)「それでも隣人」彼女は言った 私は知ることから始めたい 沖縄1972(後編) #805
|
Feb 05, 2025 |
(再)50年前のネオン街、写真にうつる少女4人をさがした 沖縄1972(前編) #804
|
Feb 04, 2025 |
女子プロレスが教えてくれた「生き抜く力」 人はリングに、人生を見る(後編) #803
|
Feb 03, 2025 |
闘う女の美しさを見て「電流に打たれた」 女子プロレスと秋山訓子の半世紀(前編) #802
|
Feb 02, 2025 |
褒めるって難しい?原体験は? 褒めチャンスがあったら、積極的に褒めよう #801
|
Jan 30, 2025 |
(再)データの海を泳いで見えた、身近に潜む危険 みえない交差点(後編) #800
|
Jan 29, 2025 |
(再)独自取材で警察も動いた、交通事故データの死角 みえない交差点(前編) #799
|
Jan 28, 2025 |
平和活動を仕事にする道、みえてきた 核問題を伝える「太陽」のアプローチ ゲスト中村涼香さん(後編) #798
|
Jan 27, 2025 |
スマホをかざすとキノコ雲 被爆者・ふみさんの「うふふ」に学んだこと ゲスト中村涼香さん(前編) #797
|
Jan 26, 2025 |
2拠点生活、移住へのあこがれはあるけど 結局ないものねだりになってしまう #796
|
Jan 23, 2025 |
「快適なトイレを求めることは贅沢ではない」被災者にとっては命にも関わるトイレ問題(後編) #795
|
Jan 22, 2025 |
多目的トイレ「誰でも」好きに使っていい?車いす利用者から届いた切実な声(前編) #794
|
Jan 21, 2025 |
(再)吃音について考えた 言葉に詰まることって、誰にでもある #793
|
Jan 20, 2025 |
罪を犯した僕に届いた1通の手紙、あの人がいたから変われた ボランティアの保護司とは #792
|
Jan 19, 2025 |
能登半島地震から1年 珠洲で言われた、心に残る「ありがとう」 #791
|
Jan 16, 2025 |
(再)3Dプリンターで、お寿司ができる? フードテックが未来の食を支えるかも #790
|
Jan 15, 2025 |
羽を休め、いつかまた飛べるように 男性のDV被害者を支える「白鳥の森」、あたたかな居場所づくり #789
|
Jan 14, 2025 |
「これってDVかも」気づき始めた男性被害者たち 相談しても信じてもらえず、「男らしさ」の呪縛 #788
|
Jan 13, 2025 |
アラサーの定義っていつまで?改名を検討する時がきた? 手紙にまつわる思い出話も #787
|
Jan 09, 2025 |
ドラマ「リエゾン」が訴える力 「発達障害に興味がない人」の心にも届いた(後編) #786
|
Jan 08, 2025 |
「ちゃんとしよう」としなくていい 児童精神科医が保護者に必ず伝えること(前編) #785
|
Jan 07, 2025 |
「学んだ事を仕事に生かそうと思わないで」 言葉の真意にあったもの(後編)#784
|
Jan 06, 2025 |
あなたはいつまで、何のために働く? 変わりゆく、仕事と社会と働く私(前編) #783
|
Jan 05, 2025 |
世界のファッションを支える「SHIMA」、それは和歌山発の機械 「まるでF1カー」誰もが使えるわけじゃない(後編) #782
|
Dec 27, 2024 |
高級ブランド、素材をたどれば実は日本製 知られざるファッションの裏側語ります(前編) #781
|
Dec 26, 2024 |
子育て一年生、夫も煩う産後うつ 夫婦の目線を合わせるため大切なこと 男性育休(後編) #780
|
Dec 25, 2024 |
男性の育休、取りやすくはなったけど…「毎日仕事」「人員補充なし」男性育休(前編) #779
|
Dec 24, 2024 |
出生率は社会への信頼度 産むだけでなく産まない選択も 日韓女性記者フォーラムから(後編) #778
|
Dec 23, 2024 |
望まぬ妊娠の責任、女性だけ? ピルが遠い日本 日韓女性記者フォーラムから(前編) #777
|
Dec 22, 2024 |
絶対やらない、と思うけど・・・闇バイトをしてしまうのはどんな時? リスクを自分ごとでとらえる #776
|
Dec 19, 2024 |
核廃絶のこれから、切り開く若者たち ノーベル賞「おめでとう」で終わりじゃない④ #775
|
Dec 18, 2024 |
真実なき和解に未来はあるのか ノーベル賞「おめでとう」で終わりじゃない③ #774
|
Dec 17, 2024 |
唯一の被爆国、自画像と異なる世界の目 ノーベル賞「おめでとう」で終わりじゃない② #773
|
Dec 16, 2024 |
世界の紛争地にあの頃のヒロシマがある ノーベル賞「おめでとう」で終わりじゃない① #772
|
Dec 15, 2024 |
海苔はパリパリ派?しっとり派?好きな具材は? 止まらないおにぎりトーク #771
|
Dec 12, 2024 |
渋谷幕張流ニュースの読み方 「小学生にスマホ持たせたくない」浜学園学園長の思い(後編) #770
|
Dec 11, 2024 |
SNSで話題になった社会の入試 どう解くの? 渋谷幕張の先生に聞く(前編) #769
|
Dec 10, 2024 |
「森のようちえん」から見えてきた生き方の哲学 親モヤ交じりの本音も(後編) #768
|
Dec 09, 2024 |
「森のようちえん」ってどんなとこ? 記者目線、保護者目線で語ります(前編) #767
|
Dec 08, 2024 |
アサイーボウル、界隈・・・言葉から2024年を振り返る 「ミーム」ってなに? #766
|
Dec 05, 2024 |
(再)火事被災者の思い 黒こげで水浸しの自宅、きょう寝るところがない #765
|
Dec 04, 2024 |
ブタの祖先はイノシシだった!? はじまりをたどり、家畜化を考える #764
|
Dec 03, 2024 |
加害者を生みたくないけれど… 実名報道が生む、家族へのバッシング(後編)#763
|
Dec 02, 2024 |
「息子さんを逮捕しました」と言われたら 詐欺を防ぐために何ができる?(前編)#762
|
Dec 01, 2024 |
(シャッフル企画)転生したい? 不老不死はいかが 未来はこの手でつくるんだ with 伊藤大地 #761
|
Nov 28, 2024 |
(再)目指すは、この連載をやめること? 「#となりの外国人」 いちおしウニュ! ② #760
|
Nov 27, 2024 |
(再)「#となりの外国人」 日本の「フツウ」って、何ですか いちおしウニュ!① #759
|
Nov 26, 2024 |
えっ、あのSFが現実に? 雑誌「Newton」コラボ回 ワープ、人工冬眠、恐竜の復活は #758
|
Nov 25, 2024 |
「伝統だとか言ってられない」迫られるスポーツ現場の熱中症対策 進む温暖化、来夏に向け考える #757
|
Nov 24, 2024 |
真空パックにして保存したい瞬間、ありますか? ライブや卓上の熱気、まだまだありそう #756
|
Nov 21, 2024 |
シュプレヒコールもOK、当事者の声を尊重する学会 国際エイズ学会に息づくアクティビズム #755
|
Nov 20, 2024 |
終わらないエイズ 感染知りながらコンドームつけず そんな相手でも切れない、別れられない #754
|
Nov 19, 2024 |
「石油、ガスを、掘りまくれ」 トランプ氏、なぜ支持された トラックに乗って語り合った #753
|
Nov 18, 2024 |
ドラマ巻き起こるCOP29の現場から 気候変動のニュース、届けるには? ゲスト名取由佳さん #752
|
Nov 17, 2024 |
ぐりとぐら、おばけのてんぷら、ねないこ だれだ 数々の絵本の名作、今読んでも面白い #751
|
Nov 14, 2024 |
勧告は道しるべ 変わっていくために私たちも 国連の女性差別撤廃委員会(後編) #750
|
Nov 13, 2024 |
国連が「駆け込み寺」に 女性差別撤廃委員会、8年ぶりの日本審査(前編) #749
|
Nov 12, 2024 |
プラモデルのごみ、捨てずに回収ボックスへ 脱プラ生活やってみた 新聞紙も役に立つ(後編) #748
|
Nov 11, 2024 |
枯れゆくマングローブ 人体にも蓄積 プラスチックごみを拾って考えた(前編) #747
|
Nov 10, 2024 |
自分の声、好き?嫌い? 体調や生き方までも映し出す声の奥深さ #746
|
Nov 07, 2024 |
(再)100万円をだまし取られた祖母 記者は犯人に会いに行った #745
|
Nov 06, 2024 |
話せない「空気」はなぜ起こる アメリカ大統領選で見えた沈黙と反感(後編) #744
|
Nov 05, 2024 |
コーヒーを手に語った「あの日」が生んだもの 藤えりかが挑んだ軌跡(前編)#743
|
Nov 04, 2024 |
「家電は相棒」に共感者 平和賞と記憶の継承についても話します #742
|
Oct 31, 2024 |
宝くじはギャンブルなのか、事実上の課税ではないのか 宝くじと人生④ #741
|
Oct 30, 2024 |
宝くじの必勝法?「全部買い」やった人たちの顚末 宝くじと人生③ #740
|
Oct 29, 2024 |
宝くじ、万里の長城もトレビの泉も作ってました 宝くじと人生② #739
|
Oct 28, 2024 |
「200億円」の宝くじ、当たった村で起きたこと 宝くじと人生① #738
|
Oct 27, 2024 |
孤独を感じる時はどんな時? 社会的にふわふわ、将来への不安・・・和らげるヒントは #737
|
Oct 24, 2024 |
(再)「か弱い可憐な花」を求め、病気が放置される ペットの遺伝性疾患(後編) #736
|
Oct 23, 2024 |
(再)スコティッシュフォールド、実は「病気の猫」 ペットの遺伝性疾患(前編) #735
|
Oct 22, 2024 |
メルボルンでは7万本の木にメアド? 街路樹の世界事情(後編) #734
|
Oct 21, 2024 |
切られて消えていく街路樹 その知られざる役割(前編) #733
|
Oct 20, 2024 |
本読んでる?書店行ってる? 貸し借りってコミュニケーションだったんだ #732
|
Oct 17, 2024 |
(再)「避難経路・器具の確認を」取材記者が鳴らす警鐘 千日デパート火災(後編) #731
|
Oct 16, 2024 |
(再)戦後最悪のビル火災、知ってほしい煙の怖さ 千日デパート火災(前編) #730
|
Oct 15, 2024 |
荒野に巨大バッテリーがあらわれた 電気を貯めて、ビジネスチャンスに #729
|
Oct 14, 2024 |
「SHOGUN」見て改めて考えた 根深いステレオタイプや思い込み #728
|
Oct 10, 2024 |
きっかけは社内メール、週3回のウォーキングで回復 男性の更年期障害(後編) #727
|
Oct 09, 2024 |
30代で発症する可能性も 症状や治療法は 男性の更年期障害(前編) #726
|
Oct 08, 2024 |
なぜ8年半ぶりに再び奈良へ? 中国・韓国・シンガポールで暮らして気づいたこと (後編)#725
|
Oct 07, 2024 |
300本超の記者サロンに携わった塚本和人 働きながら学び直したきっかけは? (前編)#724
|
Oct 06, 2024 |
食洗機がやってくれてるから、自分もがんばろう モチベーションくれる家電は相棒? #723
|
Oct 03, 2024 |
ローンは変動か固定か、NISAはオルカンでいいのか 金利のある世界④ #722
|
Oct 02, 2024 |
住宅ローン金利、上がったスウェーデンに学ぶ 金利のある世界③ #721
|
Oct 01, 2024 |
世界が「日本化」した、リーマンショックで 金利のある世界② #720
|
Sep 30, 2024 |
30年ぶりの変化に、不安がいっぱいなんです 金利のある世界① #719
|
Sep 29, 2024 |
最先端のトイレ機能から、家事について考える 結局は時間を買ってるのかも #718
|
Sep 26, 2024 |
(再)「生き残って申しわけない」 教え子に再会した市場、足すくんだ 沖縄を考える③ #717
|
Sep 25, 2024 |
(再)米軍基地、沖縄から動かせますか 沖縄を考える② #716
|
Sep 24, 2024 |
(再)渋谷にも米軍施設があった 消えた基地、生まれた「いびつさ」 沖縄を考える① #715
|
Sep 23, 2024 |
資産形成・新NISAやってますか? 経済ニュースを読むようになった #714
|
Sep 19, 2024 |
甲子園にもう一つの青春 姉妹がかなえた「聖地」での演奏 甲子園球場100年(後編) #713
|
Sep 18, 2024 |
初めて知った父と甲子園 元球児の記者が共感 甲子園球場100年(前編) #712
|
Sep 17, 2024 |
つらすぎる育児に「もうやめたい」と涙 パパ歴2カ月のモヤモヤ(後編) #711
|
Sep 16, 2024 |
「妻の出産時も仕事」を誇る社会、やめませんか パパ歴2カ月のモヤモヤ(前編) #710
|
Sep 15, 2024 |
なんとなく緊張する?アートや美術館 「博物館浴」という考え方があるみたい #709
|
Sep 12, 2024 |
(再)里親制度で親子になった 家族のかたち、色々あっていいよね(後編) #708
|
Sep 11, 2024 |
(再)里親制度で親子になった 一緒に心地よく暮らせる距離とは(前編) #707
|
Sep 10, 2024 |
危ない飲み方? 「ラウンド」に遭遇 お酒のラベル表示が変わります(後編) #706
|
Sep 09, 2024 |
ノンアルコールのクラブで踊る 旅もパーティーも、酒なしがトレンド(前編) #705
|
Sep 08, 2024 |
南海トラフ地震「注意」どう過ごした? 海に行ったら赤白の旗に注目 #704
|
Sep 05, 2024 |
(再)ウクライナ選手とともにした新聞社のパラリンピアン 痛感した平和の尊さ② #703
|
Sep 04, 2024 |
(再)新聞社で働くパラリンピアン森宏明 義足の元球児が見つけた次の夢① #702
|
Sep 03, 2024 |
出演者の表情を見ると、視聴者は違う印象を受ける? 大野由衣の模索(後編)#701
|
Sep 02, 2024 |
スマホ1台で録音したあの日 初代キャップ・大野由衣が語る朝ポキの黎明期(前編)#700
|
Sep 01, 2024 |
つい気になっちゃう☆評価 VS 口コミに踊らされない人生を #699
|
Aug 29, 2024 |
(再)スーパーの店頭で社会は変わる やればできるぞ、エシカル消費② #698
|
Aug 28, 2024 |
(再)エシカル消費、キリマンジャロで決意した 代表理事はミステリーハンター① #697
|
Aug 27, 2024 |
忘れられた紛争、スーダン 兵器として使われる性暴力 #696
|
Aug 26, 2024 |
ようこそ雑誌ニュートンの世界へ 遠く離れていても、もつれ合う 量子の奇妙なカンケイ #695
|
Aug 25, 2024 |
納豆好きだからこそ 気にせずにはいられない100円の壁 #694
|
Aug 22, 2024 |
(再)阪神大震災 身にしみた人の恩、優しさにいまも涙 桑原征平さん(後編) #693
|
Aug 21, 2024 |
(再)阪神大震災 真っ暗の国道を5時間、たどり着いた自宅は… 桑原征平さん(前編) #692
|
Aug 20, 2024 |
液体街路樹ってなんだ 大気汚染の解決に、アートも一役買ってます(後編) #691
|
Aug 19, 2024 |
毎年700万人死亡との推計も 深刻な大気汚染、赤ちゃんも病院へ(前編) #690
|
Aug 18, 2024 |
気候変動に抗うならば、民主主義が必要です セネガルと「緑の長城」 #689
|
Aug 11, 2024 |
連日の危険な高温… 水冷服やポロシャツ、服装の工夫例を紹介します #688
|
Aug 08, 2024 |
(再)アフガニスタン、沈黙の裏事情 中村哲さん殺害の主犯格はマークされていた #687
|
Aug 07, 2024 |
(再)中村哲さん「殺してしまった」 容疑者を追い詰めた執念の取材 #686
|
Aug 06, 2024 |
人魚のミイラから「もしトラ」まで 「朝デジ×記者サロン」を振り返る(後編)#685
|
Aug 05, 2024 |
なぜ美大から政治記者へ? 注目の記者サロンMC・前田直人と語る(前編) #684
|
Aug 04, 2024 |
100年ぶりのパリ五輪開幕 そのメダルの裏側のことも考える #683
|
Aug 01, 2024 |
夏は親心も揺れる季節 中学受験が「全てではない」と思える心構えを #682
|
Jul 31, 2024 |
中学受験を「やめたい」 小6の夏、娘の決断がプラスに変わるまで #681
|
Jul 30, 2024 |
「バスおじちゃん」にできた小さな友達 手紙がつないだ縁 「想いをつづって」後編 #680
|
Jul 29, 2024 |
天国の娘に語りかける手紙 「漂流郵便局」に託し癒えていく心 「想いをつづって」前編 #679
|
Jul 28, 2024 |
店先のレジ打ちも、レンジ料理も 力を抜いて良いところは抜こう #678
|
Jul 25, 2024 |
親が前向きなら子も前向きに 中学受験は「通過点」という意味 浜学園・松本学園長×サクラハラハラ② #677
|
Jul 24, 2024 |
夏は中学受験の天王山と言いますが…不合格を「失敗」としないために 浜学園・松本学園長×サクラハラハラ① #676
|
Jul 23, 2024 |
美術品の避難訓練、ボランティアが担う 地震国イタリアの知恵 そして再び珠洲へ(後編) #675
|
Jul 22, 2024 |
珠洲焼に恋して、黒っぽくなった私の部屋 地震で崩れた窯、みんなで直した(前編) #674
|
Jul 21, 2024 |
「サヨナラ」はポジティブ?ネガティブ? 過去の縁や業務連絡から考える #673
|
Jul 18, 2024 |
買い物に変化、昼夜逆転 カウンセリングでみえた戦争の影響 ウクライナには帰れない(後編) #672
|
Jul 17, 2024 |
来日した高校生、1年ぶりに学校へ 母は渋谷で号泣した ウクライナには帰れない(前編) #671
|
Jul 16, 2024 |
がれき処理だけじゃない ボランティアの最前線でいま求められること 能登地震半年の現在地④ #670
|
Jul 15, 2024 |
被災者のニーズをまずは聞き出すこと 支援につなげるために 能登地震半年の現在地③ #669
|
Jul 14, 2024 |
なぜ無邪気に差別?「コロンブス」問題に気づけたか 関心領域を広げるには #668
|
Jul 11, 2024 |
(再)公衆電話、守り続ける喫茶店主 きっかけは1995年に #667
|
Jul 10, 2024 |
ゴミが大量に流れ着く島で目にした光景 プラスチックのこれからを考えよう #666
|
Jul 09, 2024 |
スーパーの魚、郵便局再開…小さな日常の「復興」に希望の光 能登地震半年の現在地② #665
|
Jul 08, 2024 |
半島先端のまち、「孤立」したあの日から… 能登地震半年の現在地① #664
|
Jul 07, 2024 |
地震から半年 能登の記事や紙面、音声をこれからも紹介します #663
|
Jul 04, 2024 |
自然を守るためと思っても、ホタルの放流は逆効果に ふるさとなき外来種たち(後編) #662
|
Jul 03, 2024 |
沖縄に自生するドラゴンフルーツ、南国風に見えるけど ふるさとなき外来種たち(前編) #661
|
Jul 02, 2024 |
「推し」がいたから激務に耐えられた 仕事に勤しむ私たちの労働讃歌(後編)#660
|
Jul 01, 2024 |
超円安の日本でどう暮らせばいい? 難しいけどすごく大事なお金の話(前編)#659
|
Jun 30, 2024 |
「職場で泣いたらだめですか」久々に涙の話 意外と身近な数学についても語ります #658
|
Jun 27, 2024 |
「神戸のお嬢様」パンダのタンタン追悼 年に100回会いに通ったファンを引きつけた瞳 #657
|
Jun 26, 2024 |
生活の場に観光客が殺到 富士山隠す幕から考えるオーバーツーリズム #656
|
Jun 25, 2024 |
Mリーグに熱中、小学校にも「健康麻雀クラブ」 親はどう思ってる? 子どもたちの麻雀ブーム(後編) #655
|
Jun 24, 2024 |
麻雀教室に朝から列、少女雑誌の付録は雀牌 子どもたちの麻雀ブーム(前編) #654
|
Jun 23, 2024 |
一回課金すると止めどなさそう ゲームのやりすぎには気をつけよう #653
|
Jun 20, 2024 |
(再)降りそそぐ焼夷弾の雨、逃げまどった母親 東京大空襲を語りつぐ(後編) #652
|
Jun 19, 2024 |
(再)学童疎開、泣きながら米を炊いた 東京大空襲を語りつぐ(前編) #651
|
Jun 18, 2024 |
若さイコール美しさ、ではないでしょう エイジズムを考えよう(後編) #650
|
Jun 17, 2024 |
役職定年ってそれ、差別じゃない? エイジズムを考えよう(前編) #649
|
Jun 16, 2024 |
猟友会の報酬に差があるとは 山に入る時、クマに出会わないために #648
|
Jun 13, 2024 |
TSMC進出で高まる土地需要 虫食い状に進む開発と酪農家の不安 半導体バブルの裏側で(後編) #647
|
Jun 12, 2024 |
街角に台湾料理、念願の新駅誕生 TSMC進出で変わる熊本 半導体バブルの裏側で(前編) #646
|
Jun 11, 2024 |
映画に出てくる宇宙人が表す世相 AIの登場で探査は新たな時代へ(後半) #645
|
Jun 10, 2024 |
「宇宙人」は本当にいるのか? 探査開始から約60年の歴史と現状(前編) #644
|
Jun 09, 2024 |
一言一句を大切に読みたいガザのルポ 富士山隠す幕についても話します #643
|
Jun 06, 2024 |
「自分の国がいかにひどいか…」取材を断らなかった移民たち 記者が見た「死のジャングル」(後編) #642
|
Jun 05, 2024 |
命をかけてアメリカへ向かう移民たち 記者が見た「死のジャングル」(前編) #641
|
Jun 04, 2024 |
3人産めば「超愛国者」の韓国で起きた、少子化社会のちょっと良い変化(後編) #640
|
Jun 03, 2024 |
韓国の教育ママに流された私 安仁周が振り返る記者サロンのこぼれ話(前編) #639
|
Jun 02, 2024 |
2041年は日本が「子育てしやすい国」世界一に? 未来空想新聞をめくってみた #638
|
May 30, 2024 |
(再)手つかずの自然、ではない奄美 原生林は既になくなっていた(後編) #637
|
May 29, 2024 |
(再)奄美で記者、楽しそうだけど大変なんです 貴重な自然が世界遺産に(前編) #636
|
May 28, 2024 |
受刑者も「さん」づけ、ほめて伸ばす 刑務所の教室で学んだこと(後編) #635
|
May 27, 2024 |
ひらがなを学んだ83歳 刑務所で芽生えた小さな自信(前編) #634
|
May 26, 2024 |
いとこだと疑わなかった電話 だまされない自信を捨てることって大事 #633
|
May 23, 2024 |
(再)民謡だってラップバトル 秋田白熱、Z世代にひけはとらない #631
|
May 22, 2024 |
移民の子たちに寄り添って③ 当事者として追い続けて10年、「共生」の意味を考えた #631
|
May 21, 2024 |
移民の子たちに寄り添って② 無理心中で失われた6歳の命、もう二度と #630
|
May 20, 2024 |
移民の子たちに寄り添って① 事件取材に疲れた記者はボランティアの門をたたいた #629
|
May 19, 2024 |
「PRIDE CODE」燃え尽きたメインMC アラサー会のおすすめ回も紹介します #628
|
May 16, 2024 |
(再)仕事のノルマはやめられない? 給料と直結、追い詰められる営業職 #627
|
May 15, 2024 |
ダニの種類は5万種以上 その多様性が生態系を支えています ミライテラス #626
|
May 14, 2024 |
定年後に再び結婚式をした夫婦 「定期点検」で見えた円満の鍵 「ふたりのかたち」後編 #625
|
May 13, 2024 |
離婚するか、しないか…夫婦としてやり直す突破口はK-POP 「ふたりのかたち」前編 #624
|
May 12, 2024 |
行くことももちろんだけど、輪島塗や九谷焼・・・うつわを通して石川を応援できるかも #623
|
May 09, 2024 |
(再)ダウン症の次男と暮らす奥山佳恵さん 出生前検査の前に知ってほしいこと #622
|
May 08, 2024 |
(再)出生前検査(NIPT)ってなに 気軽な血液検査から、重い決断をすることも #621
|
May 07, 2024 |
拒絶を伝える強い言葉を持っていない 「女ことば」を考える #620
|
May 06, 2024 |
(再)フォーだけじゃない! 食べてみたい、ベトナム麺類の奥深き世界 #619
|
May 01, 2024 |
アフリカの土の家 伝統生かす若手たち 住まい、地球沸騰の時代に(後編)#618
|
Apr 30, 2024 |
人類初の「浮かぶ都市」はカラフル? 住まい、地球沸騰の時代に(前編)#617
|
Apr 29, 2024 |
評価ってなかなか好きになれないけど 「承認欲求」は恥ずかしくない #616
|
Apr 25, 2024 |
(再)悩み多きムスリム、知れば日本が見えてくる 埼玉モスク探訪(後編) #615
|
Apr 24, 2024 |
(再)埼玉モスク探訪 見た目は町工場 意外なところに礼拝所が(前編) #614
|
Apr 23, 2024 |
日本のリーダーシップ、国際貢献ここにあり マラリア(後編) #613
|
Apr 22, 2024 |
光源氏も、クレオパトラもかかったという難病 マラリア(前編) #612
|
Apr 21, 2024 |
映画もカフェも「異日常」かも 最近見た作品やおすすめのお店を語ります #611
|
Apr 18, 2024 |
3月1日を語り継ぐため「何か出来ることは」若者が集まってきた 第五福竜丸展示館を訪ねて④ #610
|
Apr 17, 2024 |
「核を使うのは私たちではない」マーシャルの静かな怒り 第五福竜丸展示館を訪ねて③ #609
|
Apr 16, 2024 |
「原水爆の犠牲者は私を最後に」幼い3人の娘を残し無線長は… 第五福竜丸展示館を訪ねて② #608
|
Apr 15, 2024 |
「原爆ドームを守った私たちの力で」すべては一通の投書から始まった 第五福竜丸展示館を訪ねて① #607
|
Apr 14, 2024 |
ミモザの花で彩られた題字 女性も「うるせえな」と怒ったっていい #606
|
Apr 11, 2024 |
暴力、大麻…運動部の不祥事、なぜ起きる?40大学のアンケートから見えたこと #605
|
Apr 10, 2024 |
(再)男性の育休、長く取れば質もあがる? アンケートで見えた根深い課題 #604
|
Apr 09, 2024 |
「子どもを産んだら愛国者」、1億ウォンをプレゼント 出生率0.72、韓国のリアル(後編) #603
|
Apr 08, 2024 |
母親は「虫」と呼ばれ、ノーキッズゾーンが増える 出生率0.72、韓国のリアル(前編) #602
|
Apr 07, 2024 |
お花見ってなぜするの?とにかく春を感じたい 刹那感も魅力ですね #601
|
Apr 04, 2024 |
(再)素材をエコに変えても、足りない? 脱・使い捨て容器包装のススメ #600
|
Apr 03, 2024 |
給食「ふりかけ持参OK」に賛否 生徒の要望に市長がGO、栄養面では大丈夫? #599
|
Apr 02, 2024 |
SNS投稿するには 画像つきなら読みやすい(やさしい日本語②) #598
|
Apr 01, 2024 |
大きな津波がきても 「高台に避難」だと伝わらない(やさしい日本語①) #597
|
Mar 31, 2024 |
「計画」に縛られる不健全さ 思い通りにならない人生…だから面白い #596
|
Mar 28, 2024 |
ポテチのパリパリ音で新鮮味アップ? 音の調味料を駆使するレストラン(後編) #595
|
Mar 27, 2024 |
人の声から作られた、電気自動車の「ブーン」音 世界の音を聞いてみよう(前編) #594
|
Mar 26, 2024 |
農作物を荒らす奈良の鹿、駆除か生け捕りか 鹿との共生を考える(後編)#593
|
Mar 25, 2024 |
骨が浮き出た奈良の鹿、「虐待」の告発はなぜ起きた 鹿との共生を考える(前編) #592
|
Mar 24, 2024 |
誰かの使った中古品、素敵だから買ってみた 「もの」に潜んだ裏話#591
|
Mar 21, 2024 |
(再)「子がかわいそう」「戸籍制度を変えるの?」 その疑問に答えます 選択的夫婦別姓とは(後編) #590
|
Mar 20, 2024 |
(再)名前を変える「地獄」グチったら、仲間がどんどん集まった 選択的夫婦別姓とは(前編) #589
|
Mar 19, 2024 |
赤米、黒米、イタリア米… どんな米でも酒にする杜氏が奈良にいた 神仏習合の酒(後編) #588
|
Mar 18, 2024 |
500年前の酒造りを再現? 5%しか磨かない日本酒、そのお味は 神仏習合の酒(前編) #587
|
Mar 17, 2024 |
仕事と支援、どうすれば両立できる? 被災地を支える人も悩んでいる #586
|
Mar 14, 2024 |
(再)【ふるさとは被災地 4】主婦が戦い抜いた10年訴訟 「元に戻して」最後に見せた本音 #585
|
Mar 13, 2024 |
(再)【ふるさとは被災地 3】商店街は更地になった 復興途上の町に何を思う #584
|
Mar 12, 2024 |
(再)【ふるさとは被災地 2】原発事故で壊された町 石碑に刻まれた「2045年3月12日」 #583
|
Mar 11, 2024 |
(再)【ふるさとは被災地 1】避難所で罵倒されていた東電社員は友達だった 被災者とめぐる福島 #582
|
Mar 10, 2024 |
「北陸応援割」はやっぱり早い? 現地で聞いた、復興へのジレンマ#581
|
Mar 07, 2024 |
(再)桑原征平さん「親父を変えた戦争」 苛烈な中国戦線、父は敵兵に銃口を向けた#580
|
Mar 06, 2024 |
「ウィズ災害の時代」南海トラフ地震に備える海辺の町の知恵 京大防災研で聞いてみた③ #579
|
Mar 05, 2024 |
突然の揺れ「落ち着け」と言われても…パニックと向き合う心構え 京大防災研で聞いてみた② #578
|
Mar 04, 2024 |
地震で崩れた木造家屋、うちは大丈夫?耐震化のいま 京大防災研で聞いてみた① #577
|
Mar 03, 2024 |
緑を介したゆるいつながり、何もしない大切さ カタカナ語ですが紹介させてください #576
|
Feb 29, 2024 |
寒さ暑さをガマンするのは美徳じゃない 将来トクする断熱(後編) #575
|
Feb 28, 2024 |
日本の寒い家、健康にダメージ 交通事故より、家のお風呂で死ぬ人が多い 断熱(前編) #574
|
Feb 27, 2024 |
(再)在日コリアンとして、ハリウッドで生きる 朴昭熙(パクソヒ)さんと「ソウジ・アライ」 #573
|
Feb 26, 2024 |
女性管理職、増えてほしいけど「私はなりたくない」 矛盾を越えるには #572
|
Feb 25, 2024 |
ゲームと勉強は両立可能?大学受験の思い出 「今しかできないこと」とは #571
|
Feb 22, 2024 |
卒業おめでとう、で片付けられない 障がい児を育てて思い知る手薄な両立支援(後編) #570
|
Feb 21, 2024 |
障がい児を育てながら働く 「発達が遅れています」医師から告げられ(前編) #569
|
Feb 20, 2024 |
グーグル労組、下請け企業からも参加OK 会社との交渉権より大事なこと #568
|
Feb 19, 2024 |
労働組合は組合員だけのものじゃない 学校を拠点に地域を潤す、シカゴの教職員組合 #567
|
Feb 18, 2024 |
2週間後の年賀状、1時間限定の「居酒屋」・・・ 能登半島地震で気になった記事 #566
|
Feb 15, 2024 |
(再)後継者不足の猟友会 でも、若者には狩猟免許が人気? #565
|
Feb 14, 2024 |
「逮捕された新入生にセカンドチャンスを!」訴えた米大学のコーチ 大学スポーツと薬物問題(後編) #564
|
Feb 13, 2024 |
「スポーツの世界に閉じこもるのは危険」元阪神・マートンの言葉の意味 大学スポーツと薬物問題(前編) #563
|
Feb 12, 2024 |
カタカナ語について考える 言い換えられるときもあるけど、そうじゃないときも #562
|
Feb 08, 2024 |
(再)前例なき男性記者の育休5カ月 妻や職場にもたらした「勇気の伝染」 #561
|
Feb 07, 2024 |
看板俳優「おかじい」は97歳 演じることと介護は相性がいい 老いとアート② #560
|
Feb 06, 2024 |
アートな処方箋が健康のカギに 介護を終えた娘がみつけた居場所 老いとアート① #559
|
Feb 05, 2024 |
横浜の銭湯、ルーツは能登半島にあり 現役バリバリの90歳にも会いました #558
|
Feb 04, 2024 |
天才ってどんな存在? 大事なのは「好き」という気持ちなのかも #557
|
Feb 01, 2024 |
(再)「筋肉ちくわ」ってなんなんだ マッチョを超えるシルバー人気 #556
|
Jan 31, 2024 |
人生後半を生きるヒント、分かち合おう 山登りも終活もご一緒に Reライフ #555
|
Jan 30, 2024 |
(再)外食に困り、表示を見落とし…ヴィーガン生活で気づいた多様性(後編) #554
|
Jan 29, 2024 |
(再)ヴィーガン生活チャレンジ インドカレーもピザまでも食べられた(前編) #553
|
Jan 28, 2024 |
1分1秒もったいないと感じるのはなんでだろう いいんですよ、ゆっくりで。 #552
|
Jan 25, 2024 |
国家は憲法が縛る、巨大IT企業はどうする デジタル立憲主義(後編) #551
|
Jan 24, 2024 |
親も知らない妊娠、AIにバラされるなんて デジタル立憲主義(前編) #550
|
Jan 23, 2024 |
(再)津軽弁をAIで翻訳 円滑なコミュニケーションに向けた挑戦 #549
|
Jan 22, 2024 |
(再)非常食をおいしくたべる 「もしも」のときも、元気が出るレシピ #548
|
Jan 21, 2024 |
答えの出ない事態に耐える 「ネガティブ・ケイパビリティ」鍛える番組、目指してみよう #547
|
Jan 18, 2024 |
その広告、見せかけかも 「環境にやさしい」「エコ」の表示に要注意(生分解性プラを探る④) #545
|
Jan 17, 2024 |
世界の10人に1人が苦しむ飢餓 栄養治療食で子どもたちを救う #546
|
Jan 17, 2024 |
海で分解されるプラスチック 開発に挑むのはラップで有名なあの会社(生分解性プラを探る③) #544
|
Jan 16, 2024 |
植物由来のプラスチックは自然界で分解される? 実際、そうとも限りません(生分解性プラを探る②) #543
|
Jan 15, 2024 |
自然に還るプラスチックは環境問題の救世主か 車の部品、Wi-Fiルーターも試作中(生分解性プラを探る①) #542
|
Jan 14, 2024 |
それぞれが見直した防災 気づかないうちに心がすり減ってしまった時は #541
|
Jan 11, 2024 |
(再)誰にでも優しい温泉街へ バリアフリーへ歩み出した伊香保温泉 #540
|
Jan 10, 2024 |
ボランティアの大人が子どもの「バディー」に 社会ではぐくむオランダ (後編)#539
|
Jan 09, 2024 |
3人親が認められるアメリカ 密着取材して見えた、多様な家族のかたち(前編) #538
|
Jan 08, 2024 |
女性が増えれば、政治は変わる スウェーデンの裏庭交渉はいま 民主主義のつくり方② #537
|
Jan 04, 2024 |
市民の手で、予算をつくろう ピザを食べつつカジュアルに 民主主義のつくり方① #536
|
Jan 03, 2024 |
笑いも悲しみも分かち合おう 年を重ねても 「SDGsを話そう」ベスト盤② #535
|
Dec 28, 2023 |
聴いてみて、とっておきの裏話 「SDGsを話そう」ベスト盤① #534
|
Dec 27, 2023 |
「愛のムチ」が正当化されてきたスポーツ指導の現場 暴力を根絶する鍵は「人権」 #533
|
Dec 26, 2023 |
「質の高い教育」新聞やポッドキャストもお役に立てますか? 浜学園トップと考える(後編) #532
|
Dec 25, 2023 |
SDGsが目指す「質の高い教育」公立校でも受けられますか? 浜学園トップと考える(前編) #531
|
Dec 24, 2023 |
正直わかるよ、ニュース離れ 足りないものを見つめよう #530
|
Dec 21, 2023 |
映画を語り、酒を酌み交わした仲間たち みんな特攻で死んでいった 語りつぐ戦争② #529
|
Dec 20, 2023 |
「ああ、これは死ぬんだな」 戦争に巻き込まれた大学生 語りつぐ戦争① #528
|
Dec 19, 2023 |
中立じゃ足りない 化石になーれ x チルいジェンダートーク② #527
|
Dec 18, 2023 |
セイファーな居場所、聴いて感じて x チルいジェンダートーク① #526
|
Dec 17, 2023 |
チャリでイヤホン、危ないよ 呼びかけられてもノイキャンでスルー #525
|
Dec 14, 2023 |
(再)引退競走馬が馬肉に「使い捨て」おかしい 元騎手始めた養老牧場 #524
|
Dec 13, 2023 |
途上国にしわ寄せが、どうする気候変動 ドバイから報告します COP28③ #523
|
Dec 12, 2023 |
それゆけメタンハンター 気候変動と闘う「暑さ対策官」 COP28② #522
|
Dec 11, 2023 |
焼け落ちたハワイの街で目にしたものは 沸騰する地球 COP28① #521
|
Dec 10, 2023 |
旅の理由はなんですか 心が不便を求めてる #520
|
Dec 07, 2023 |
非正規もフリーランスも労働者の権利はある 日本の働きがいはいま(後編) #519
|
Dec 06, 2023 |
万博工事の残業規制に「超法規的措置」って大丈夫ですか? 日本の働きがいはいま(前編) #518
|
Dec 05, 2023 |
ヨーロッパでは飛び恥? 飛行機を制限する国も SAFってなに(後編) #517
|
Dec 04, 2023 |
天ぷら油が飛行機のエコ燃料に大変身 SAFってなに(前編) #516
|
Dec 03, 2023 |
「したっけ」は別れのときに 脱オーバーツーリズム 次の一手 #515
|
Nov 30, 2023 |
(再)ベトナムの観光地に立つ、物売りの少女たち 貧困がジェンダーを直撃する #514
|
Nov 29, 2023 |
秘密の戦争ビラづくり、家族にも言えなかった 脳裏に残る彼のこと ある捕虜の足跡③ #513
|
Nov 28, 2023 |
「命は保障しない」それでもNOを貫いた イギリスの若者はなぜ長野へ ある捕虜の足跡② #512
|
Nov 27, 2023 |
亡き父が大切にしていた1着の上着 敵国の男性からの贈り物だった ある捕虜の足跡① #511
|
Nov 26, 2023 |
食べない、ではなく食べられないこともある それぞれの給食の思い出 #510
|
Nov 23, 2023 |
(再)「プラゴミは、お宝だ」 東南アジアで広がるトレンド #509
|
Nov 21, 2023 |
落語は大人のUSJだ 伊藤史隆さんが語る年重ねてこそ響く笑い(後編 )#508
|
Nov 20, 2023 |
アナウンサーから落語の世界へ 伊藤史隆さんに学ぶ定年後の転身(前編) #507
|
Nov 19, 2023 |
蛙化現象、ちゅき、はにゃ、ギョプる・・・ 面白がれるっていいな #506
|
Nov 16, 2023 |
(再)ごみだらけの海、私とつながっていた 瀬戸内海で漁船に同乗 #505
|
Nov 15, 2023 |
(再)「女言葉」というステレオタイプ 言葉の性差は、変わりゆく #504
|
Nov 14, 2023 |
思い出の「鍋」はある? 「だし」の昆布は大きめに 名前のない鍋(後編)#503
|
Nov 13, 2023 |
日々の食卓にも、おもてなしにも…暮らしが浮かび上がる「鍋」 名前のない鍋(前編) #502
|
Nov 12, 2023 |
藤井聡太さんとの共通点を見つけよう 雨の日のタクシー、並ぶ?待つ? #501
|
Nov 09, 2023 |
「戦争のことは見たくない」そんな声もあるけれど マンガで知る沖縄戦(後編) #500
|
Nov 08, 2023 |
戦死した人の魂が描かせている…劇画家・新里堅進さん マンガで知る沖縄戦(前編) #499
|
Nov 07, 2023 |
ヒグマにご注意、機内アナウンスで 食べ物とゴミに気をつけよう(後編) #498
|
Nov 06, 2023 |
夜道は人よりヒグマが怖い 北海道の教訓、ソーセージって何?(前編) #497
|
Nov 05, 2023 |
やけ酒するならノンアルで 哀愁のBGMを流して語り合いました #496
|
Nov 01, 2023 |
(再)捨てないで!そのリーバイス501 町工場が挑んだ大量生産・廃棄の壁 #495
|
Oct 31, 2023 |
最期の迎え方、記者も悩んでます 人生の「たそがれゾーン」(後編) #494
|
Oct 30, 2023 |
安楽死のチョイス、あった方がいい? カナダや韓国の歩む道(前編) #493
|
Oct 29, 2023 |
授業への集中度を脈拍で「見える化」どう思う? 先生の脱線話、楽しかったよね #492
|
Oct 26, 2023 |
紙おむつは資源です 環境問題、「意識高い系」超えていこう(後編) #491
|
Oct 25, 2023 |
どうして銅が大事なの 風力・太陽光・EV、いま不可欠なんです(前編) #490
|
Oct 24, 2023 |
(再)水産異変③ 秋田県民が愛すハタハタ、大衆魚とはもう言えない? #489
|
Oct 23, 2023 |
(再)水産異変② 忍び寄る 魚が消える日 食卓を支えてきた漁村のいま #488
|
Oct 22, 2023 |
人の素顔ってなんだろう 加工やメイク、見た目について考える #487
|
Oct 19, 2023 |
(再)水産異変① 鮭が捕れない 東北で増える南の魚 #486
|
Oct 18, 2023 |
北海道のシシャモが減っています 実は貴重な魚なんです #485
|
Oct 17, 2023 |
ストラディバリウスと餃子を愛す バッハが楽譜に隠した暗号は バイオリニスト松田理奈さん(後編) #484
|
Oct 16, 2023 |
学校になじめなくても、モーツァルトに救われた バイオリニスト松田理奈さん(前編) #483
|
Oct 15, 2023 |
「日本は嫌いだけど」感じた希望 冷静に対話を試みる大切さ #482
|
Oct 12, 2023 |
(再)娘には誕生日が2つある 臓器提供のこと話そうよ③ #481
|
Oct 11, 2023 |
(再)フライト中に緊急手術を迫られた もう一つの家族を思う② #480
|
Oct 10, 2023 |
(再)臓器移植、「98%の絶望」 意思表示はハードルが高い?① #479
|
Oct 09, 2023 |
ハイになったMC、生きた塾講師経験、わくわく接客 それぞれのイベント反省 #478
|
Oct 05, 2023 |
「助けてほしい」暴力団傘下の店長から相談がありまして(後編) #477
|
Oct 04, 2023 |
暴力団を抜けても生活できますか ソフトボールチームの問いかけ(前編) #476
|
Oct 03, 2023 |
会社を休み、病院経営のしんどさを知りました 差額ベッドのなぞ(後編) #475
|
Oct 02, 2023 |
「えーっ」入院で1泊3万3千円? 差額ベッドのなぞ(前編) #474
|
Oct 01, 2023 |
SNS、どう向き合ってる? ずっと見ていたこともあったけど #473
|
Sep 28, 2023 |
(再)女性研究者の生きづらさ、どうしたらいいのか リケジョがなくなる日(後編) #472
|
Sep 27, 2023 |
(再)まるで絶対君主、教授のハラスメント リケジョがなくなる日(前編) #471
|
Sep 26, 2023 |
理想のパートナーを見つけるのはパンダも大変みたい ピーチスカッシュ #470
|
Sep 25, 2023 |
寂しいけれど…仲良し双子パンダはいつか離ればなれ ピーチスカッシュ #469
|
Sep 24, 2023 |
子どもの声は「騒音」? 相手を想像することで聞こえ方が変わるかも #468
|
Sep 21, 2023 |
(再)歩きスマホが行列を乱す 当然のようで、実は奥深い研究なんです #467
|
Sep 20, 2023 |
AI翻訳、外国語教育に実はお役立ち? 使い始めた学校も(後編) #466
|
Sep 19, 2023 |
AIでマンガを訳すサービスができました 世界のアニメ好きも活躍するベンチャー #465
|
Sep 18, 2023 |
お墓、どうするか考えたことある? 散骨や樹木葬、改葬も気になる #464
|
Sep 14, 2023 |
(再)パンソリ、それは韓国の伝統芸能 私にしかできない物語を紡ぐ #463
|
Sep 13, 2023 |
結局、核シェルターに入って意味はあるのか? 存在意義を考える(方舟をたどって③) #462
|
Sep 12, 2023 |
ポーランドの核シェルター 防護服やガスマスクなど冷戦時代の備品も(方舟をたどって②) #461
|
Sep 11, 2023 |
侵略受けた歴史から備えるフィンランド 人口の大半をカバー(方舟をたどって①) #460
|
Sep 10, 2023 |
球児の髪形、選択肢があるのはいい 紙面編集しながらも感じた変化 #459
|
Sep 07, 2023 |
消えゆく本屋、ノスタルジーに浸る前に ローソンは地方に熱視線(後編) #458
|
Sep 06, 2023 |
新刊書店ゼロ自治体、全国の4分の1 変わる読者のニーズにどう応える?(前編) #457
|
Sep 05, 2023 |
手づくり弁当愛情論の落とし穴 祭り、戦、花見のそばに(後編) #456
|
Sep 04, 2023 |
世界の弁当箱をみてみたら フランスやタイで驚きの進化(前編) #455
|
Sep 03, 2023 |
最近泣いてますか? 涙の理由は自分が失ったまぶしさ、ピュアさ、なのか #454
|
Aug 31, 2023 |
(再)障害児に生きる喜びを ケニアを支える公文和子さん、次は私たちが支えよう #453
|
Aug 30, 2023 |
姓と名の順番、なんでもありな国 夫婦別姓OK もっと名前の選択肢を #452
|
Aug 29, 2023 |
魚のはねる田んぼ、琵琶湖の恵 「無理なくいきましょう」(後編) #451
|
Aug 28, 2023 |
卵の値上げ、そのからくり話します 小さな養鶏で逆転する世界(前編) #450
|
Aug 27, 2023 |
地球沸騰の時代 エアコンはぜいたくじゃない、価値観を変えないと #449
|
Aug 24, 2023 |
(再)アメリカで「素数ゼミ」を食べてみた で、素数ゼミってなんですか? #448
|
Aug 23, 2023 |
ネズミ捕りのエキスパート 農耕文化とともに広がった猫たち #447
|
Aug 22, 2023 |
薬物依存からの回復支援 「やめろ」ではなく、信頼関係から始めよう(with Planet)後編 #446
|
Aug 21, 2023 |
違法薬物ビジネス、広がるミャンマー 越境する脅威の実態(with Planet)前編 #445
|
Aug 20, 2023 |
朝早いのは苦手だけど・・・混雑と暑さをしのぐため「ずらし旅」いいかも #444
|
Aug 17, 2023 |
空襲で命を落とした先輩へ 花がつないだ縁、マンガで伝える 声・語りつぐ戦争④ #443
|
Aug 16, 2023 |
軍需工場の仕事にやりがいも ノートに残る生々しい証言 声・語りつぐ戦争③ #442
|
Aug 15, 2023 |
歩いてたどる学徒動員 学校に軍需工場がやってきた 声・語りつぐ戦争② #441
|
Aug 14, 2023 |
特攻兵器を作らされていたなんて 戦後に知った私 声・語りつぐ戦争① #440
|
Aug 13, 2023 |
4年ぶりに夏の風物詩が復活 楽しみたいけど、人混みは苦手 #439
|
Aug 10, 2023 |
(再)MINAMATAに出る ジョニー・デップは迷わなかった この悪夢は昔話じゃない #438
|
Aug 09, 2023 |
アニマルウェルフェア、偽善じゃないですか? 養豚農家に教わった哲学 食卓にのぼる動物③ #437
|
Aug 08, 2023 |
ベターチキンへの切り替え、KFCも乗り出した 食卓にのぼる動物② #436
|
Aug 07, 2023 |
その卵、ぎゅう詰めのニワトリが産んでいるかも アニマルウェルフェア、知っていますか 食卓にのぼる動物① #435
|
Aug 06, 2023 |
盲牌するほどハマったあの頃 4代目新メンバーは麻雀好きの30歳 #434
|
Aug 03, 2023 |
核廃絶はSDGsだ!持続可能な地球のため、若者に刺さるアプローチ(後編) #433
|
Aug 02, 2023 |
核兵器って環境に悪いですよね 核廃絶の道、SDGsで考えてみた(前編) #432
|
Aug 01, 2023 |
北極と南極を行き来する鳥に出会った 「おしょろ丸」に乗って(後編) #431
|
Jul 31, 2023 |
北極海へ行ってきました 流氷に感動 「おしょろ丸」に乗って(前編) #430
|
Jul 30, 2023 |
マイル修行も推し活も…全て趣味でOK! またすぐ呼んでね朝ポキに #429
|
Jul 27, 2023 |
(再)「コーヒーかす」集める京都の夫婦 月1トン、自転車こいで農家のもとへ #428
|
Jul 26, 2023 |
縄文時代から日本に犬はいた キツネ顔で筋肉質? 現代に息づく系統 #427
|
Jul 25, 2023 |
自分なりでいい信仰の形 寛容と助け合いが育む独自の世界 日本人イスラム教徒(後編) #426
|
Jul 24, 2023 |
なぜ私はモスクに行くのか 着物姿で誓った自分なりの信仰 日本人イスラム教徒(前編) #425
|
Jul 24, 2023 |
「おちゃちゃ」を飲んで熱中症を防ごう 今年も暑い…それぞれの対策 #424
|
Jul 20, 2023 |
宿題に追われて眠れない 変化した質と量 できない家庭の事情に目を向けて #423
|
Jul 19, 2023 |
トイレに困らない私の特権って? 共用トイレが当たり前の国で見た工夫(後編) #422
|
Jul 18, 2023 |
介護とカミングアウト デンマークで考えた 多様な性、見えていますか(前編) #421
|
Jul 17, 2023 |
「お連れ合い」は粋だけど…伝わらない? 相手の配偶者、何て呼べば #420
|
Jul 13, 2023 |
逃げろツチノコ、賞金131万円 夢とロマンを捨てちゃいかん #419
|
Jul 12, 2023 |
「人に言っちゃいけないよ」 封印されたツチノコ伝説、記録映画に #418
|
Jul 11, 2023 |
プールの子どもたち、AIが見守る? 技術発達しても結局必要なのは #417
|
Jul 10, 2023 |
安全なはずのプールで幼い命がなぜ…悲劇は「問題ない態勢」でも起きた #416
|
Jul 09, 2023 |
ええ、もういなくなるの?また来ます 暗めの影山遼が明るく語る転職 #415
|
Jul 06, 2023 |
(再)出稼ぎベトナム人が、犠牲になるシステム 誰が得をしているのか #414
|
Jul 05, 2023 |
宇久島のメガソーラー 制度のひずみ、数々の事件 経緯をひもとくと(後編) #413
|
Jul 04, 2023 |
巨大メガソーラー、離島でぼろ儲けの計画 浮かぶいくつもの疑問(前編) #412
|
Jul 03, 2023 |
香りに襲われ体調不良に… その時、仲間は動いた 化学物質過敏症 #411
|
Jul 02, 2023 |
なんでもかんでもデジタル マイナンバー、気にする人に気にしない人 #410
|
Jun 29, 2023 |
(再)たまごかけごはん 岡山県美咲町が「聖地」と呼ばれるわけ #409
|
Jun 28, 2023 |
「遺体に会えない愛する人の死」と観音信仰、殯の過ごし方 長浜に移住した2人が語る③ #408
|
Jun 27, 2023 |
井上靖さんの小説「星と祭」の舞台にもなった滋賀・長浜 「観音の里」に移住し、独自のガイドブック出版② #407
|
Jun 26, 2023 |
観音さまに魅せられて滋賀に移住 井上靖さんの「星と祭」復刊にも想い① #406
|
Jun 25, 2023 |
出社と在宅の勤務、重要なのは選べるか 強制されると起きちゃう反発 #405
|
Jun 22, 2023 |
朝日新聞記者→地域おこし協力隊 女性たちの移住 新しい視点で発信(後編)#404
|
Jun 21, 2023 |
地方移住の魅力と本音 元朝日新聞記者の先輩後輩が語る(前編) #403
|
Jun 20, 2023 |
カニの子どもが溶けてしまう 海洋酸性化ってなに 食生活と海の温暖化(後編) #402
|
Jun 19, 2023 |
海底で目にした楽園、なんとかしなきゃ スーパーマンはいないから 海の温暖化(前編) #401
|
Jun 18, 2023 |
1杯2千円は高いのか ラーメンは次のステージに、止まらない思い出 #400
|
Jun 15, 2023 |
(再)「満員電車に乗るため、就職先を決めた」 痴漢はあなたの隣にいる #399
|
Jun 14, 2023 |
日本を二分?「町」の読みはマチかチョウか 地域により違うあれこれ #398
|
Jun 13, 2023 |
性の知識、障害者にも学ぶチャンスを 報道も模索しています 供述弱者(後編) #397
|
Jun 12, 2023 |
妊娠に誰も気づけなかった 障害者と性について裁判で考えた 供述弱者(前編) #396
|
Jun 11, 2023 |
差別発言、どう対処する?制止はできる? 主催者が絶対やるべきこと #395
|
Jun 08, 2023 |
(再)「運転は男性」「女性は苦手」の偏見、笑い事じゃない 死傷リスクに直結していた #394
|
Jun 07, 2023 |
盆踊りを歌いながら、難民について語り合った 垣根を越える子どものパワー(後編) #393
|
Jun 06, 2023 |
日本一外国人の多い川口市 昔ながらの青果店に共生のヒントを学ぼう(前編) #392
|
Jun 05, 2023 |
吃音芸人「僕のしゃべり方は個性」 炎上騒動と、話すということ #391
|
Jun 04, 2023 |
ジャニーズ性被害問題 記者として、推してきて、保護者として思うこと #390
|
Jun 01, 2023 |
日本の国土の6割相当が焼失 山火事の脅威、対処法はまさかの火 オーストラリア先住民に学ぶ知恵(後編) #389
|
May 31, 2023 |
オフロードを走り抜け、たどり着いた世界遺産 オーストラリア先住民に学ぶ知恵(前編) #388
|
May 30, 2023 |
「家に居ないで」と妻に言われないために 定年クライシス後編 #387
|
May 29, 2023 |
空白のスケジュール帳、焦るあなたは要注意 定年クライシス前編 #386
|
May 28, 2023 |
二度寝するほど心地よい?聞き取りにくい? 声も個性なのでは #385
|
May 25, 2023 |
性別の揺らぎ、そのままに 安心できる居場所、きっとどこかにあるから(後編) #384
|
May 24, 2023 |
ワンピースを「趣味」と言われる痛み 悲しみは笑いでごまかして(前編) #383
|
May 23, 2023 |
マンション住民の新常識 「もの忘れ」だけじゃない認知症、SOSに気づくには(後編) #382
|
May 22, 2023 |
ついのすみかになるマンション 建物も住民も「老い」と向き合う(前編) #381
|
May 21, 2023 |
こんなお土産はいやだ ウキウキで買ったのに、受け取ってもらえない #380
|
May 18, 2023 |
お酒やめた方がいい? 心あたりのあるあなたへ アルコール依存症④ #379
|
May 17, 2023 |
「アイメッセージ」で断酒のすすめ 家族も悩んでます アルコール依存症③ #378
|
May 16, 2023 |
隠れて飲酒、家族は知っていた 大事なのは「尻ぬぐいをしないこと」 アルコール依存症② #377
|
May 15, 2023 |
なんで酒に強いオレが依存症に... 「いい人」演じたその裏で アルコール依存症① #376
|
May 14, 2023 |
パーテーションじゃなくパーティション? 必要なくても変身し活用中 #375
|
May 11, 2023 |
肉や魚が食卓から消える日、本当に来るの? 代替食品がつくる未来(後編) #374
|
May 10, 2023 |
夢にまで出てきた巨大なカニ リアルすぎるカニカマができるまで 代替食品がつくる未来(前編) #373
|
May 09, 2023 |
タクシー、バス運転手への嫌がらせ 名札廃止で減らしたい #372
|
May 08, 2023 |
お客様は神様ですか カスハラに悩んだバス会社の問いかけ #371
|
May 07, 2023 |
移民に相次いだ苦情、共生のヒントはどこに 小さな異国「イミズスタン」に潜入(後編) #370
|
May 01, 2023 |
田んぼの真ん中にできたモスク 小さな異国「イミズスタン」に潜入(前編) #369
|
Apr 30, 2023 |
30代、キャリアについて考える 終身雇用にあこがれはあるけど #368
|
Apr 27, 2023 |
「あー」「うー」から言葉を取り戻す 出口治明さん、失語症との闘い #367
|
Apr 26, 2023 |
ロボットが変える働き方と「猫型」最強説 人類はアンドロイドに夢を見るか(後編) #366
|
Apr 25, 2023 |
ロボットの「愛想笑い」に批判が殺到した理由 人類はアンドロイドに夢を見るか(前編) #365
|
Apr 24, 2023 |
ほっとしたいのに気になるスマホ 他人を気にせず生きるコツ#364
|
Apr 23, 2023 |
育児のこと、心のどこかでなめてたのかも 育ててるだけですごい #363
|
Apr 20, 2023 |
同性カップルにも格差がある 「エゴイスト」が描くリアル 隣の同性愛差別③ #362
|
Apr 19, 2023 |
恋人は「彼」なのに、彼女だとウソついた 自分も加害者だった・・・ 隣の同性愛差別② #361
|
Apr 18, 2023 |
生きるのが怖い、それでも ゲイの先達がくれた希望 隣の同性愛差別① #360
|
Apr 17, 2023 |
「誰か助けて」と言えなかった 心の傷を伝えるには勇気がいる #359
|
Apr 16, 2023 |
きょうも咲きませんでしたねえ 楽しかった桜の開花取材 #358
|
Apr 13, 2023 |
新サイト「with Planet」がアツい メディアの新しいモデルってどういうこと? #357
|
Apr 12, 2023 |
教室に泊まろう ご当地ソフトで炭を味わう 道の駅を旅して② #356
|
Apr 11, 2023 |
空中いちご園、絶品グルメ、温泉で癒やされよう 道の駅を旅して① #355
|
Apr 10, 2023 |
公園から漂う草花の香り 長かったマスク生活を経て気がついた #354
|
Apr 09, 2023 |
高校生の「謎ルール」に迫る 学生時代の話、つい長引きます #353
|
Apr 06, 2023 |
死後は海へ、桜の木の下へ、真珠へ 日本でも増える選択肢 葬のかたち③ #352
|
Apr 05, 2023 |
火を使わない「水火葬」 アメリカ人が考える還り方 葬のかたち② #351
|
Apr 04, 2023 |
2カ月かけて土に還る アメリカ西海岸生まれの「還元葬」 葬のかたち① #350
|
Apr 03, 2023 |
津波被災からの事業再開 3つの工場を失った社長の決断 #349
|
Apr 02, 2023 |
さようなら、また会えるかな 飯沼優仁がリスナーさんの声に応えます #348
|
Mar 30, 2023 |
「何をしてほしいですか?」の一言が大きな助けに 車いす生活の気づき(後編) #347
|
Mar 29, 2023 |
スロープはあればいいわけじゃない 車いす生活の気づき(前編) #346
|
Mar 28, 2023 |
ひとり出版、大変だけれど誰でも始められる 魅力と苦労を語り尽くす(後編) #345
|
Mar 27, 2023 |
ひとりで出版社を立ち上げた 失敗も苦労も多いけれど、本作りって楽しい(前編)#344
|
Mar 26, 2023 |
親しき仲にも苦言あり 奨学金が結婚の足かせになるなんて #343
|
Mar 23, 2023 |
寒い教室をなんとかしたい 高校生は動いた 我慢しない省エネ② #342
|
Mar 22, 2023 |
光熱費を抑えるヒント、窓にあり 我慢しない省エネ① #341
|
Mar 21, 2023 |
(ネタバレあり)断固たる決意 楽曲やグッズまで妥協しないスラムダンク #340
|
Mar 19, 2023 |
子どもの結婚を急かさない親はおかしい? リスナーさんのもやもやを考えました #339
|
Mar 16, 2023 |
SOSは具体的に 津波てんでんこをアップデート 車いす避難(後編) #338
|
Mar 15, 2023 |
電車の中で大地震が起きたらどうする? 車いす避難(前編) #337
|
Mar 14, 2023 |
「安全保障を女性の問題にするな」 戦後の沖縄で見えなくなったこと #336
|
Mar 13, 2023 |
懐かしくて新しいスラムダンク 何度でも蘇らせる興奮と熱狂 #335
|
Mar 12, 2023 |
最後の野球談義 ダルビッシュ有、大谷翔平…WBCは見どころ満載 #334
|
Mar 09, 2023 |
「戦術」としての性暴力、世界各地で 戦争と性暴力③ #333
|
Mar 08, 2023 |
列車が突然止まった 女性は畑の中へ 戦争と性暴力② #332
|
Mar 07, 2023 |
元兵士から受けた性暴力 軍国時代を生き延びて 戦争と性暴力① #331
|
Mar 06, 2023 |
見つかったのはViViならぬmimi? ユーミン企画奮闘記 #330
|
Mar 05, 2023 |
最近、眠れていますか その居眠り、体のSOSかも #329
|
Mar 02, 2023 |
企業や地域と考えるSDGs 「ミライテラス」で海外中継も #328
|
Mar 01, 2023 |
国宝だからって感動しなくていい 鑑賞は思いのままに 常設展の魅力② #327
|
Feb 28, 2023 |
美術展行っていますか? 1万3000歩、トーハク開館から回ってみたら 常設展の魅力① #326
|
Feb 27, 2023 |
MCのナイスアシスト、華麗にスルー 1on1振り返り #325
|
Feb 26, 2023 |
赤ちゃんの性別聞かない手もあるよ 君、ちゃん呼びを反省 #324
|
Feb 23, 2023 |
競争社会から距離を取ろう 図書館や砂浜で充電を 伊藤洋志さん④ #323
|
Feb 22, 2023 |
心地よい「イドコロ」はありますか 支出を削って、広がる世界 伊藤洋志さん③ #322
|
Feb 21, 2023 |
床張りを自力でやるの楽しいよ モンゴルで強者探し 伊藤洋志さん② #321
|
Feb 20, 2023 |
ついに見つけたオンボロ物件 会社をやめ、仲間と再生 伊藤洋志さん① #320
|
Feb 19, 2023 |
スマホに届いた詐欺のワナ お酒やコロナとどう付き合う #319
|
Feb 16, 2023 |
障害者報道、どうすれば構えずに済む? 全盲ユーチューバー(後編)#318
|
Feb 15, 2023 |
「普通に生きる私」の声伝えたい 全盲ユーチューバー(前編)#317
|
Feb 14, 2023 |
フィギュアスケーターが性的少数者と公表する理由 スポーツと多様性を考える #316
|
Feb 13, 2023 |
羽生結弦選手が紡いだ2つの言葉の力 新しいアイスショー「GIFT」への思い #315
|
Feb 12, 2023 |
リスキリングしてみたい 育児に疎い自分にハッとした #314
|
Feb 09, 2023 |
絵文字は言葉の壁を越える コミュニケーションをあきらめない #313
|
Feb 08, 2023 |
貧富の差、小学校で学んだ アメリカ、韓国、イランの子育て事情③ #312
|
Feb 07, 2023 |
赤ちゃんに優しい社会って? 人助け指数、日本はビリ 子育て国際事情② #311
|
Feb 06, 2023 |
過剰な「褒め」が母を追いつめる 自然分娩の礼賛 子育て国際事情① #310
|
Feb 05, 2023 |
白浜のビッグダディ、中国へ パンダは会いに行けるアイドルかも #309
|
Feb 02, 2023 |
(再)ビジネス=人権の時代 社会の不平等、不公正を変えるのは誰だ #308
|
Feb 01, 2023 |
金融教育、なんで大切?「お金」を切り口にしたらニュースの解像度が上がった話 #307
|
Jan 31, 2023 |
激務や過労に悩んでいたけど 畑に出て人生変わった 農業② #306
|
Jan 30, 2023 |
牛乳がピンチ、音声で伝えたい 収支も赤裸々に 農業① #305
|
Jan 29, 2023 |
イライラしてる人への声かけ 自分にできることは何だろう #304
|
Jan 26, 2023 |
しおり代わりに挟んだ昭和の誰かのハガキがそのまま…江北図書館の魅力紹介、番外編(後編)#303
|
Jan 25, 2023 |
大正~昭和の蔵書からみえる歴史とロマン 江北図書館の魅力紹介、番外編(前編) #302
|
Jan 24, 2023 |
アルゴリズムの名の下に編集・発信 じゃあメディアの責任も負わないと プラットフォーマー規制② #301
|
Jan 23, 2023 |
GAFAが握るデータ、公共のために使う道はないのか プラットフォーマー規制① #300
|
Jan 22, 2023 |
「すずめの戸締まり」見て泣いた 美しいと思う場所、そこは #299
|
Jan 19, 2023 |
(再)まるでタイムスリップ 南極にいた私、戻ったら世界が変わっていた #298
|
Jan 18, 2023 |
ボツになった「毒キノコ」に大反響 新聞に載る記事だけがニュースですか #297
|
Jan 17, 2023 |
野間出版文化賞特別賞に選ばれた私設図書館 明治から昭和…タイムスリップできる魅力(後編) #296
|
Jan 16, 2023 |
小さな町の私設図書館が「他に類をみない」と野間出版文化賞特別賞に(前編) #295
|
Jan 15, 2023 |
蕎麦打ちは年末年始あるある? それぞれのお正月の過ごし方 #294
|
Jan 12, 2023 |
2030年、時代はジャミング 虚無僧ファッションが流行るかも 未来年表をつくる #293
|
Jan 11, 2023 |
コンクリートに沖縄が咲く 花ブロックをのぞいて戦後が見えた #292
|
Jan 10, 2023 |
540gの子宮筋腫と戦った伊調馨さんからの言葉 アスリートの月経を考える #291
|
Jan 09, 2023 |
(再)SDGsとは、矛盾を受け入れることかも 竹下隆一郎さんと話した(後編) #290
|
Jan 05, 2023 |
(再)SDGs、大企業がいいように使ってない? 竹下隆一郎さんと話した(中編) #289
|
Jan 04, 2023 |
(再)SDGsって、きれいごと? 元ハフポスト編集長の竹下隆一郎さんと話した(前編) #288
|
Jan 03, 2023 |
狙われる障害 施設の職員につけこまれ 変わる性犯罪の刑法② #287
|
Dec 27, 2022 |
先生から抱きつかれ あれは性暴力だったのに 変わる性犯罪の刑法① #286
|
Dec 26, 2022 |
(再)ウィシュマさんを、死に追い詰めたのは何か 面会を重ねた支援者に聞く #285
|
Dec 25, 2022 |
今年の漢字は? きんに君、ヤクルト、お世話になりました #284
|
Dec 22, 2022 |
ある朝、ツイッターをのぞいてみたら 地域発のニュースに込める宇治支局長の思い #283
|
Dec 21, 2022 |
21年ぶりに国内で復活「放ち鵜飼」(後編)逃亡することもあったウッティー、特訓の末に #282
|
Dec 20, 2022 |
21年ぶりに国内で復活「放ち鵜飼」(前編)鵜匠さんに聞く、京都・宇治の鵜飼い #281
|
Dec 19, 2022 |
(再)「入管問題」、なぜ終わらない 安田菜津紀さんと考える #280
|
Dec 18, 2022 |
現金くれたサンタさん ずっと一緒って言ったじゃん 夢見てたいのに #279
|
Dec 15, 2022 |
フタを開けると「オェッ」 道端のペットボトルに気をつけて ランナー記者② #278
|
Dec 14, 2022 |
走りたい、足の爪はがれても 徹夜のマラソン 襲われた幻覚 ランナー記者① #277
|
Dec 13, 2022 |
新聞記者をやめて滋賀の過疎地域に移住、堀江昌史さんを紹介(後編)いまはどんな暮らしを? #276
|
Dec 12, 2022 |
新聞記者をやめて滋賀の過疎集落に移住、堀江昌史さんを紹介(前編)記者時代の思い出は? #275
|
Dec 11, 2022 |
天声人語はおじさんが書くもの? 次につなぐために語ろう #274
|
Dec 08, 2022 |
寝癖がつく?だがそれがいい かつら工場最前線 たかが髪、されど髪② #273
|
Dec 07, 2022 |
カエサル、お前もか 薄毛の悩みは時代を超えて たかが髪、されど髪① #272
|
Dec 06, 2022 |
「どこかのだれかの人生のにおいがする」 SDGsを音声番組で身近に #271
|
Dec 05, 2022 |
曲がりくねった道の先に あなたの人生という轍ができる #270
|
Dec 04, 2022 |
顔写真不要のESやサウナ面接 就活も進化してるんだ #269
|
Dec 01, 2022 |
SOGIはみんなの問題です 重ねた対話、トランス女性とともに学ぶ女子大(後編) #268
|
Nov 30, 2022 |
トランス女性とともに学ぶ女子大 言葉の裏の不安に耳をすませて(前編) #267
|
Nov 29, 2022 |
2650m泳いでギネス認定 知的障害のスイマー、顔を上げたクロールで挑んだ記録 #266
|
Nov 28, 2022 |
偏見こそが最大の障害 「これだからゆとりは」と言われた私たちは #265
|
Nov 27, 2022 |
新聞1面じゃなくても大事なこと -SDGsを話そう-(2分で番組紹介)
|
Nov 25, 2022 |
カミングアウトを考える 美味しそうな作品がきっかけになるかも #264
|
Nov 24, 2022 |
(再)ベトナム石炭火力、進める日本 「自国だけクリーン」でいい? #263
|
Nov 23, 2022 |
ハーイヤッ!鶴見の沖縄角力 それぞれの「うちなー」に出会う #262
|
Nov 21, 2022 |
一夫一妻制ではない家族のあり方 想像力を膨らませてみる #261
|
Nov 20, 2022 |
漠然とした不安「私はなぜここに?」 哲学に走る時期、あります #260
|
Nov 17, 2022 |
取りすぎない漁、千葉で半世紀 魚を食べるとき考えたいこと(後編) #259
|
Nov 16, 2022 |
その魚、安さだけで選んで大丈夫? 漁業の悪循環をたち切るには(前編) #258
|
Nov 15, 2022 |
(再)女性ツートップの地方議会 パイオニアの熱気と、28年後の自然体 #257
|
Nov 14, 2022 |
それって「すみません」なの? 「ありがとう」と言い換えれば優しくなれる #256
|
Nov 13, 2022 |
話のあんばいが難しい 脇道にそれる余裕 私たちも悩んでます #255
|
Nov 10, 2022 |
国力に見合わない借り入れでデフォルトに 中国マネー揺れるアフリカ #254
|
Nov 09, 2022 |
「アフリカ人はどんな服でも着ると?」 ガーナで大量廃棄されている古着 #253
|
Nov 08, 2022 |
かつての集落が海の底に 海岸浸食で姿を消す村 #252
|
Nov 07, 2022 |
住宅裏に掘られた違法な鉱山 命の危険を感じ、取材を断念 コバルト生産の闇(後編) #251
|
Nov 07, 2022 |
数千人がびっしり…響く金づち バッテリーの原材料が生まれる現場 コバルト生産の闇(前編) #250
|
Nov 06, 2022 |
自衛を叫ぶその前に 性被害の記事で悔やんでいること #249
|
Nov 03, 2022 |
黒歴史語学編③語学勉強は「黒歴史も必要」 1番大事なのは楽しさ #248
|
Nov 01, 2022 |
黒歴史語学編②英語力を悟られないように…帰国子女は苦悩 続いた語学への苦手意識 #247
|
Oct 31, 2022 |
黒歴史語学編①語学習得は「努力で何とかなる」? 人に言わないつらかった留学生活 #246
|
Oct 30, 2022 |
「推し」のライブで記憶が飛んだ 王子様は空を飛ぶ #245
|
Oct 27, 2022 |
紋切り型の言葉に「おやっ」 性の語りづらさを超えるには×毎日新聞 #244
|
Oct 26, 2022 |
「誰かの足を踏んでいたかも」力関係をみつめ、ジェンダーを語ろう×毎日新聞 #243
|
Oct 25, 2022 |
妻に助言…じゃなくて、ただ聴いて 子育てのモヤモヤは夫婦のモヤモヤ #242
|
Oct 24, 2022 |
手放したから見つけた時間 父親が「戦線離脱」してもほしかったもの #241
|
Oct 23, 2022 |
オンラインでも一緒にいたい? 通話つなぎっぱとコロナ禍 #240
|
Oct 20, 2022 |
臭くない牧場、実現する? 牧場巡りで「堆肥を食べた」ら… いちおしウニュ!ミルクスタンド③ #239
|
Oct 19, 2022 |
「放牧牛乳」ってなに レバーをひねって牛乳を出す、の壁 いちおしウニュ!ミルクスタンド② #238
|
Oct 18, 2022 |
牛乳嫌いだったけど、父と始めたミルクスタンド 巡った牧場100カ所 いちおしウニュ!① #237
|
Oct 17, 2022 |
(再)「ネコバス問題」を考える 自分が好きな生きもの、だけじゃない世界 #236
|
Oct 17, 2022 |
職場での装い どこまで自由? スタバ、ドンキ、新聞社は #235
|
Oct 13, 2022 |
気候変動対策にもなる不耕起栽培、叫ばれる農業変革 耕さない農業③ #234
|
Oct 12, 2022 |
不耕起栽培は土壌の劣化を防ぐ、途上国にメリットも 耕さない農業② #233
|
Oct 11, 2022 |
耕さないのに、土が柔らかい 環境に優しい6原則とは 耕さない農業① #232
|
Oct 10, 2022 |
(再)女子校は「女性専用車両のようなものよ」 上野千鶴子さん、生徒たちと討論 #231
|
Oct 09, 2022 |
愛想笑いする自分もヨシ! 未完成の対話から始めよう #230
|
Oct 06, 2022 |
砂浜が消えてゆく サザン名曲で知られる映画ロケ地がいまは… #229
|
Oct 05, 2022 |
刺さる人、刺さらない人それぞれでいい 大きな石を動かすには? 気候変動を知ろう③ #228
|
Oct 04, 2022 |
「我慢」じゃなくて、暮らしを豊かに 温暖化対策のイメージは? 気候変動を知ろう② #227
|
Oct 03, 2022 |
温暖化という「ドーピング」 途上国にしわ寄せが… 気候変動を知ろう① #226
|
Oct 02, 2022 |
懲らしめる処遇は本当に必要なのか? 服役者の更生に必要なものとは 変わる刑務所③ #225
|
Sep 29, 2022 |
受刑者の社会復帰を重んじる運営に被害者は… 返ってきた意外な答え 変わる刑務所② #224
|
Sep 28, 2022 |
「世界一人道的な刑務所」 まるで大学、図書室もジムも完備 変わる刑務所① #223
|
Sep 27, 2022 |
育休は本当に「休み」ですか? 男性が1カ月育休を取って考えたこと #222
|
Sep 26, 2022 |
(再)池の水、抜くのは誰のため? 外来種はなぜ敵視されてしまうの #221
|
Sep 25, 2022 |
「いじめていたこと、謝りたい」リスナーさんの相談に答えます #220
|
Sep 21, 2022 |
愛想笑い、いじめを生き抜く術だった 図書館へ逃げて「ほっ」 #219
|
Sep 20, 2022 |
(再)別姓カップル、削られる心 「要するに内縁でしょ」「結婚の意味あるの」 #218
|
Sep 19, 2022 |
「あいうえお」の源流をたどって山代温泉へ 50音のふしぎ② #217
|
Sep 15, 2022 |
「あいうえお…」って何音ある? 言葉の森で救世主あらわる 50音のふしぎ① #216
|
Sep 14, 2022 |
キャンピングカーの必須アイテム 災害への備えにも 車中泊② #215
|
Sep 13, 2022 |
自由を求めキャンピングカーへ チェックすべきは走行性能 車中泊① #214
|
Sep 12, 2022 |
(再)危篤の母に、会いに行けない 国籍のない日本の子どもたち #213
|
Sep 11, 2022 |
生きた動物を使わずに命の教育 動物園の新しい取り組み 動物介在教育のいま(後編) #212
|
Sep 08, 2022 |
命の大切さを考える学校飼育動物 お世話が先生の負担に? 動物介在教育のいま(前編) #211
|
Sep 07, 2022 |
(再)私は帰れない③ サッカー選手の夢か、正義か 3本指を掲げるまで #210
|
Sep 06, 2022 |
(再)私は帰れない② 抵抗の「3本指」、ミャンマーからの警告、そして監視網からの脱出 #209
|
Sep 05, 2022 |
(再)私は帰れない① 難民申請したサッカー・ミャンマー代表GKが語る #208
|
Sep 04, 2022 |
秋田が大阪のような暑さに... 子どもの熱中症を防ぐには 気候変動② #207
|
Sep 01, 2022 |
暑くて外で遊べない 自然と触れ合える夏なのに… 気候変動① #206
|
Aug 31, 2022 |
結婚を急かす親には言えない 私のホンネ 私の悩み、社会を変える?② #205
|
Aug 30, 2022 |
彼氏と2人で泣いた 一緒にいたいだけなのに 私の悩み、社会を変える?① #204
|
Aug 29, 2022 |
(再)すべてジェンダーだったのか! 「マジョリティー男性」はどうする #203
|
Aug 28, 2022 |
夜通しトラックのハンドルを握る ピアノの音色を届けるため(耳で聞く広島) #202
|
Aug 25, 2022 |
キラキラ輝く音がする 広島の被爆ピアノを演奏すると...(耳で聞く広島) #201
|
Aug 24, 2022 |
同性婚判決にマジレスしたら、昔の自分が頭をかすめた 5点ラジオと語る② #200
|
Aug 23, 2022 |
ゲイへの固定観念どこから? 告白断るとアウティングされ... 5点ラジオと語る① #199
|
Aug 22, 2022 |
(再)彼女の名はオコンジョイウェアラ WTOの新リーダー #198
|
Aug 21, 2022 |
AV出演契約取り消すには 法改正で変わったこと こぼれ落ちる子どもたち③ #197
|
Aug 18, 2022 |
奨学金には「時差」がある バイト漬けの高校時代 こぼれ落ちる子どもたち② #196
|
Aug 17, 2022 |
嘔吐し、震える子ども 保育園の不適切保育 こぼれ落ちる子どもたち① #195
|
Aug 16, 2022 |
(再)「パンツ戦争」勃発中 生理からすべてが見えてくる #194
|
Aug 15, 2022 |
(再)がらがら「大西洋のハワイ」 移民・難民とコロナ危機 #193
|
Aug 14, 2022 |
「憲法はお月さま」…ってどういうこと? 条文フェチを脱しよう(後編) #192
|
Aug 09, 2022 |
憲法ってなんだっけ 同性婚、知る権利の裁判でも争われたけど(前編) #191
|
Aug 08, 2022 |
核兵器どうしてく? 自分ごととして捉える若者たち ウィーン会議 #190
|
Aug 07, 2022 |
【速報】リスナーのみなさんに大切なお知らせです #189
|
Aug 06, 2022 |
(再)つらい生理、政治家も動いた いま考える「生理と政治」 #188
|
Aug 04, 2022 |
(再)チベットで見たアメとムチ 収入6倍、でも「話せない」 #187
|
Aug 03, 2022 |
むかし広島にも「アメリカ村」があった 移民県の知られざる苦労話 #186
|
Aug 02, 2022 |
友人から衝撃の言葉 記者は問い続ける「私は何者なのか」 南米のウチナーンチュ(後編) #185
|
Aug 01, 2022 |
夢見た海外、過酷な現実 子ども連れて逃げた 南米のウチナーンチュ(前編) #184
|
Jul 31, 2022 |
(再) 英語も演技も「日米ギャップ」 でもその違い、超えられる #183
|
Jul 28, 2022 |
高専生に「10億円」の評価 日本のジョブズが生まれるかも?(後編) #182
|
Jul 27, 2022 |
高専?いいえKOSENです 世界がうらやむ高等専門学校(前編) #181
|
Jul 26, 2022 |
手つかずの蔵の奥から ハチの新種を発見? もんじょこむしの世界② #180
|
Jul 25, 2022 |
虫愛が強すぎて・・・ 古文書をめくってレスキュー もんじょこむしの世界① #179
|
Jul 24, 2022 |
(再)寿都町長、狙いはビジネス 「核のごみ」めぐる舞台裏 #177
|
Jul 21, 2022 |
(再)経産省側、透ける筋書き 狙いは「核のごみ」批判の分散か #178
|
Jul 21, 2022 |
赦しがトラウマからの回復に 退役軍人は謝罪した ナパーム弾の少女② #176
|
Jul 20, 2022 |
あの写真の少女は2度逃げた ベトナム戦争を生き延びて ナパーム弾の少女① #175
|
Jul 19, 2022 |
「ベトナム戦争の教訓は、消えてしまった」 米退役軍人がいま、思うこと #174
|
Jul 18, 2022 |
(再)経産省側、透ける筋書き 狙いは「核のごみ」批判の分散か #173
|
Jul 14, 2022 |
(再)謎の未来都市、富士山のふもとに トヨタの夢と生存戦略 #172
|
Jul 13, 2022 |
遺族は記者に言葉を託した レディー・ガガの歌に宿る美しさ 摂食障害のリアル③ #171
|
Jul 12, 2022 |
見た目重視のルッキズム 報道の罪深さ「私も傍観者だった」 摂食障害のリアル② #170
|
Jul 11, 2022 |
食事が怖い、カロリーで頭いっぱい 記者に届いた1通のハガキ 摂食障害のリアル① #169
|
Jul 10, 2022 |
兵役どうなる?アイドルの持続可能性 BTSの問いかけ #168
|
Jul 07, 2022 |
弱さも葛藤も音楽に BTS、7色の個性で世界を魅了 #167
|
Jul 06, 2022 |
環境省に集まる、大量の個人情報 「マイクロチップありき」だった? #166
|
Jul 05, 2022 |
子犬・子猫にマイクロチップ 義務化の裏に透ける「構造」 #165
|
Jul 04, 2022 |
アルツハイマー病の新薬「アデュカヌマブ」 画期的なのに、なぜ普及しない? #164
|
Jul 03, 2022 |
(再)ハリウッドの壁、YouTubeで挑め 扉を開けた日本人たち #163
|
Jun 30, 2022 |
レーザー光で網膜に映像を投影、乱視でも鮮明に 「補う」を超える(後編) #162
|
Jun 29, 2022 |
ディープラーニングする補聴器、進化する人工感覚器 「補う」を超える(前編) #161
|
Jun 28, 2022 |
「PFOSって知ってる?」と沖縄で問われ、取材が始まった 消された水汚染(後編) #160
|
Jun 27, 2022 |
化学物質、東京や沖縄の水から検出 消された水汚染(前編) #159
|
Jun 26, 2022 |
(再)母が感謝した「大坂なおみのプラットフォーム」 BLMは終わらない #158
|
Jun 23, 2022 |
子どもの生きづらさ、なくしたい 学習支援から広がったサポートの最前線 #157
|
Jun 22, 2022 |
スニーカー沸騰 転売だけで年商2億円、履けなくても140万円 #156
|
Jun 21, 2022 |
かわいい「ウサギ島」が背負う過去、楽しみも学びも ダークツーリズム(後編) #155
|
Jun 20, 2022 |
現地を見る意味、チョルノービリ原発で感じた ダークツーリズム(前編) #154
|
Jun 19, 2022 |
(再)わずか15軒、全国と戦う 島根のアジサイに見るイノベーション #153
|
Jun 16, 2022 |
保育園探しで、目の当たりにした部落差別 水平社宣言100年 #152
|
Jun 15, 2022 |
吃音について考えた 言葉に詰まることって、誰にでもある #151
|
Jun 14, 2022 |
人間の不思議に近づきたくて 井上荒野さんに聞く「生皮 あるセクシャルハラスメントの光景」(後編) #150
|
Jun 13, 2022 |
グロテスクさ、自分の中にも 井上荒野さんに聞く「生皮 あるセクシャルハラスメントの光景」(前編) #149
|
Jun 12, 2022 |
(再)女性役員はなぜ少ないのか 内部昇格は100人に1人 #148
|
Jun 09, 2022 |
値上げのコツ(後編) 中小企業の方が、大企業より強いこともあるから #147
|
Jun 08, 2022 |
値上げのコツ(前編) まずは提案してみて、意外と通るから #146
|
Jun 07, 2022 |
「ゲイの友だちが欲しかったの」って? ピンクウォッシュを超えていこう アウティング(後編) #145
|
Jun 06, 2022 |
「あいつゲイやねん」から22年、同級生と語り合った アウティング(前編) #144
|
Jun 05, 2022 |
(再)ゴールデングローブ賞に批判集中 アカデミー賞と比べても #143
|
Jun 02, 2022 |
(再)「幸せの国」ブータン、もう一つの現実 去りゆく若者たち #142
|
Jun 01, 2022 |
かわいいカエルを駆除したくない、でもしなきゃ 「かわいそう」の現場から(後編) #141
|
May 31, 2022 |
交通事故で死んだネコ、殺処分の10倍もいたなんて 「かわいそう」の現場から(前編) #140
|
May 30, 2022 |
強権的なリーダーに、ひかれる理由を考えた 民主主義の裂け目が見えた #139
|
May 29, 2022 |
(再)クラファンで、司法はもっと身近になる 聖人じゃない私たちだから #138
|
May 26, 2022 |
園児の置き去り、保護者はどうすればいい? 3つのポイント #137
|
May 25, 2022 |
園児が置き去りになっている その実態、誰も把握できていない #136
|
May 24, 2022 |
政治家の妻、夫、子どもという生き方 その葛藤にみる民主主義 #135
|
May 23, 2022 |
「いい病院」ってどう選ぶ? ランキング本づくりは調査報道だった #134
|
May 22, 2022 |
ナチスにも共産政権にも負けず 最後の一枚、脱ぎ捨て感じた「平等」 #133
|
May 19, 2022 |
湖畔で全員、スッポンポン… ドイツ「裸の宴」で記者が見た別世界 #132
|
May 18, 2022 |
SFじゃない!火星移住③ 早い者勝ち? 火星に「理想国家」樹立のもくろみ #131
|
May 17, 2022 |
SFじゃない!火星移住② 30年前の「ミニ地球」 、最新技術で再挑戦中 #130
|
May 16, 2022 |
SFじゃない!火星移住① 案外すぐに住めるかもしれない 砂漠のまんなかで訓練 #129
|
May 15, 2022 |
(再)永田町を変える若者 あなたの居場所、わたしと作ろう #128
|
May 12, 2022 |
3Dプリンターで、お寿司ができる? フードテックが未来の食を支えるかも #127
|
May 11, 2022 |
手洗いがやめられない③ 克服したかと思いきや、コロナ生活であの兆候がまた #126
|
May 10, 2022 |
手洗いがやめられない② 修羅場の新婚生活、おむつをして仕事に #125
|
May 09, 2022 |
手洗いがやめられない① 強迫性障害の記者、向き合う妻の証言 #124
|
May 08, 2022 |
(再) なぜ日本は難民に冷たいのか いま考えたい、入管法の問題 #123
|
May 05, 2022 |
(再)ジェンダー投資、VC注目 フェムテックに「2兆円効果」 #122
|
May 01, 2022 |
素材をエコに変えても、足りない? 脱・使い捨て容器包装のススメ #121
|
Apr 27, 2022 |
パラリンピック、ドラマ秘めたアスリートたち 北京五輪のリアル(後編) #120
|
Apr 26, 2022 |
「スポーツを楽しむ雰囲気は、なかった」 北京五輪のリアル(前編) #119
|
Apr 25, 2022 |
宇宙デブリ、猛スピードの粗大ごみ 増え続けちゃって大丈夫? #118
|
Apr 24, 2022 |
1位じゃないとダメですか(後編) 「銀河英雄伝説」田中芳樹氏、ナンバー2不要論 #117
|
Apr 21, 2022 |
1位じゃないとダメですか(前編) 歴史も会社も「ナンバー2」が左右する? #116
|
Apr 20, 2022 |
くぬ世はじみたる「天人」 沖縄に伝わる巨人は、どこから来たのか #115
|
Apr 19, 2022 |
その武士は、巨人だったのか 「百合若大臣」を追ってたどり着いた答え #114
|
Apr 18, 2022 |
阿蘇に残る巨神の伝説 自然災害に対峙した先人たちの姿が見えた #113
|
Apr 17, 2022 |
ウクライナ選手とともにした新聞社のパラリンピアン 痛感した平和の尊さ②#112
|
Apr 14, 2022 |
新聞社で働くパラリンピアン森宏明 義足の元球児が見つけた次の夢①#111
|
Apr 13, 2022 |
「男性育休」取るか、取らないか もう問題はそこじゃないのだ #110
|
Apr 12, 2022 |
細胞培養→新しい食文化 シュタゲ・PSYCHO-PASS超えてゆけ #109
|
Apr 11, 2022 |
OTAKUが自宅で培養肉 コレSFかよ、研究者の経歴が濃すぎる件 #108
|
Apr 10, 2022 |
女医、女子アナ…って「女」は必要? 現役記者たちの気付きとは #107
|
Apr 07, 2022 |
つい「奥さん」と言っちゃうけど ジェンダー表現、本当にこれでいい? #106
|
Apr 06, 2022 |
女性議員、なぜ日本では増えないの 長野智子さんと常見陽平さんに聞く #105
|
Apr 05, 2022 |
内密出産、ハッピーエンドではなくても 姿が見えない女性たちの声を聴く(後編) #104
|
Apr 04, 2022 |
「知られてはならない妊娠、どうすれば」 内密出産、1通のメールから始まった(前編) #103
|
Apr 03, 2022 |
ホームレス支援YouTuber、チャンネル登録20万人 Z世代とは(後編) #102
|
Mar 31, 2022 |
顔出しNGで、あえて「ミスコン」に出てみる Z世代とは(前編) #101
|
Mar 30, 2022 |
(再) 電気自動車、サッカーボールも 児童労働で作られている #100
|
Mar 29, 2022 |
スーパーの店頭で社会は変わる やればできるぞ、エシカル消費 #99
|
Mar 28, 2022 |
エシカル消費、キリマンジャロで決意した 代表理事はミステリーハンター #98
|
Mar 27, 2022 |
(再)「引き出しビジネス」が映す社会 ひきこもり100万人時代 #97
|
Mar 24, 2022 |
(再)ひきこもりのリアル 「自立のプロ」に託した長男は、孤独死した #96
|
Mar 23, 2022 |
注目の米ボストン市長選 初当選の陣営、仕切った28歳の日系人 #95
|
Mar 22, 2022 |
押し寄せる難民、緊迫のベラルーシ国境 現場を見た記者が読み解く #94
|
Mar 21, 2022 |
(再)魔女狩りの風習、続くインド スケープゴートにされる女性たち #93
|
Mar 17, 2022 |
里親制度で親子になった(後編) 家族のかたち、色々あっていいよね #92
|
Mar 16, 2022 |
里親制度で親子になった(前編) 一緒に心地よく暮らせる距離とは #91
|
Mar 15, 2022 |
フィリピン大統領選(後編)国外追放された一家の長男が有力候補 人気の理由 #90
|
Mar 14, 2022 |
フィリピン大統領選(前編)日本で熱を帯びる選挙活動 カギ握る「OFW」 #89
|
Mar 13, 2022 |
(再)接待プレーじゃ、タンメン食えねェ ブラサカは要コミュ能力な格闘技 #88
|
Mar 10, 2022 |
(再)ブラインドサッカーが魅力的すぎる 芸人さんもハマる楽しさ、難しさ #87
|
Mar 09, 2022 |
後継者不足の猟友会 でも、若者には狩猟免許が人気? #86
|
Mar 08, 2022 |
夜行列車の進む道は、明るいか 選ばれるのは「スマートさ」ゆえ #85
|
Mar 07, 2022 |
ヨーロッパで夜行列車復活の兆し ノスタルジーだけが理由じゃない #84
|
Mar 06, 2022 |
両親が別姓だと「子どもはかわいそう」? 当事者に聞いてみたら…(後編) #83
|
Mar 03, 2022 |
夫が改姓し「加害者の気持ち」、名前を失う恐怖… 別姓婚を望む理由とは(前編) #82
|
Mar 02, 2022 |
エネルギー自給100%、夢のマイホームで仲間とほくほく 5アンペア生活やめました(後編) #81
|
Mar 01, 2022 |
エアコンついに解禁…悔しい、そして決意した 5アンペア生活やめました(中編) #80
|
Feb 28, 2022 |
洗濯機をハラハラ見つめ、行水して扇風機で涼んだ日々 5アンペア生活やめました(前編) #79
|
Feb 27, 2022 |
埼玉モスク探訪(後編)悩み多きムスリム、知れば日本が見えてくる #78
|
Feb 24, 2022 |
埼玉モスク探訪(前編)見た目は町工場 意外なところに礼拝所が #77
|
Feb 23, 2022 |
(再)ワクチン特許、解放できるか 「反対=カネほしさ」とは言い切れず #76
|
Feb 21, 2022 |
売春防止法が時代にそぐわない 支援が必要な女性が処罰対象に #75
|
Feb 20, 2022 |
(再)仕事人間が「主夫」になってみた 思っていたのと全然違った #74
|
Feb 17, 2022 |
(再)「タッパー神経衰弱」…ってなに? 名もなき家事に名前をつけよう #73
|
Feb 16, 2022 |
前例なき男性記者の育休5カ月 妻や職場にもたらした「勇気の伝染」 #72
|
Feb 15, 2022 |
流行がないのが、はやりの時代 消費者に求められる覚悟とは モードの世界(後編) #71
|
Feb 14, 2022 |
ブランドの価値ってどこにある? まとうのは、ものづくりにかける精神 モードの世界(前編) #70
|
Feb 13, 2022 |
(再)そのペット、どこから? あなたは犯罪の片棒を担がされているかも #69
|
Feb 09, 2022 |
(再)動物園・シンジケート・当局・政治家… 動物密売、広がる闇のネットワーク #68
|
Feb 08, 2022 |
「子がかわいそう」「戸籍制度を変えるの?」 その疑問に答えます 選択的夫婦別姓とは(後編) #67
|
Feb 07, 2022 |
名前を変える「地獄」グチったら、仲間がどんどん集まった 選択的夫婦別姓とは(前編) #66
|
Feb 06, 2022 |
(再)夏季オリンピック、極寒の町が名乗り ビーチバレーは雪の上? #65
|
Feb 03, 2022 |
(再)マタハラ教授「子どもで言い訳?」 上司に夫、人生のガチャもうやめたい #64
|
Feb 02, 2022 |
(再)仕事に時間を割けない、それがガラスの天井 リケジョを阻む構造 #63
|
Feb 01, 2022 |
(再)研究職を離れても幸せは手に入る でも、なぜ選べないの #62
|
Jan 31, 2022 |
(再)「このままだと、研究者としては死ぬ…」 リケジョがなくなる日 #61
|
Jan 30, 2022 |
(再)鶏肉を「つくる」時代がやってきた リアクターで細胞を培養 #60
|
Jan 27, 2022 |
津軽弁をAIで翻訳 円滑なコミュニケーションに向けた挑戦 #59
|
Jan 26, 2022 |
フェーズ変わるSDGs 国連広報センター所長・根本かおるさんに聞いた #58
|
Jan 25, 2022 |
誰にでも優しい温泉街へ バリアフリーへ歩み出した伊香保温泉 #57
|
Jan 24, 2022 |
引退競走馬が馬肉に 「使い捨て」おかしい、元騎手始めた養老牧場 #56
|
Jan 23, 2022 |
ベトナムの観光地に立つ、物売りの少女たち 貧困がジェンダーを直撃する #50
|
Jan 20, 2022 |
「プラゴミは、お宝だ」 東南アジアで広がるトレンド #49
|
Jan 19, 2022 |
男性の育休、長く取れば質もあがる? アンケートで見えた根深い課題 #53
|
Jan 18, 2022 |
外食に困り、表示を見落とし…ヴィーガン生活で気づいた多様性(後編) #52
|
Jan 17, 2022 |
ヴィーガン生活チャレンジ インドカレーもピザまでも食べられた(前編) #51
|
Jan 16, 2022 |
障害者の「理想」は、私にもプラスかも テレワークが変えた働き方 #50
|
Jan 13, 2022 |
水産異変③ 秋田県民が愛すハタハタ、大衆魚とはもう言えない? #49
|
Jan 12, 2022 |
水産異変② 忍び寄る"魚が消える日" 食卓を支えてきた漁村のいま #48
|
Jan 11, 2022 |
水産異変① 鮭が捕れない 東北で増える南の魚 #47
|
Jan 10, 2022 |
(再)「花柄!」「いやストライプ」 夫婦はなぜ衝突してしまうの? #46
|
Jan 09, 2022 |
(再)転勤ってほんとに必要? 専門家「いらないでしょ」 #45
|
Jan 06, 2022 |
(再)謝罪求める上司、妻の「大丈夫」待つ夫 男性育休の現実 #44
|
Jan 05, 2022 |
(再)「パパ友」どうしてできにくい? モヤモヤ、もっと話そうよ #43
|
Jan 04, 2022 |
(再)父親のモヤモヤ 育児や家事の分担、仕事とのバランスどうする? #42
|
Jan 03, 2022 |
(再)除草ならヤギさんにおまかせ 三重でレンタル、注文殺到 #41
|
Dec 26, 2021 |
(再)優等生ぶるわけじゃない 黒人女性への差別、いま考える理由 #40
|
Dec 23, 2021 |
(再)彼女は忘れられた ボルト、ルイスより早かった100m連覇 #39
|
Dec 22, 2021 |
(再)中絶は、本当に罪なのか アルゼンチンを変えた女性たち #38
|
Dec 21, 2021 |
老化を抑える生活習慣 ディナーは「物乞いのように」 世界的権威に聞く② #37
|
Dec 20, 2021 |
老化にはあらがえる、小太りが「長生き」のナゾ 世界的権威に聞く① #36
|
Dec 19, 2021 |
(再)政治とセクハラ、本質はパワハラ 「票ハラ」そして飲み会はしご #35
|
Dec 16, 2021 |
(再)「森発言」に潜むムラ論理 オールド・ボーイズ・ネットワーク #34
|
Dec 15, 2021 |
(再)監督は女性、しかも日系人 ハリウッドでいま起きている変化 #33
|
Dec 14, 2021 |
SDGsは、「べからず集」じゃない 3人でシンプルに話してみた #32
|
Dec 13, 2021 |
「女言葉」というステレオタイプ 言葉の性差は、変わりゆく #31
|
Dec 12, 2021 |
(再)恋愛禁止、妊娠は中絶 追い詰められるベトナム人女性 #30
|
Dec 09, 2021 |
(再)オリンピック絡みでも… 日本でベトナム人が搾取されるシステム #29
|
Dec 08, 2021 |
(再)「食い物」にされる実習生 ベトナム人犯罪の裏側を辿る #28
|
Dec 07, 2021 |
(再)命を絶ったベトナム人留学生 何が彼を追い詰めたのか #27
|
Dec 06, 2021 |
(再)その弁当もネット通販も 他人事ではないベトナム人の「地獄」 #26
|
Dec 05, 2021 |
(再)ギグワーカーは本当に自由? 新しい働き方が抱える古い問題 #25
|
Dec 02, 2021 |
(再)シングルマザーと永田町 思想も忖度も越えた「共感力」 #24
|
Dec 01, 2021 |
(再)そういえば、昔は男声だったのに AIはなぜ女性化した #23
|
Nov 30, 2021 |
同性婚、「日本」が壁になっている 台湾で見たジェンダーのいま #22
|
Nov 29, 2021 |
ベーシックインカム、オランダの社会実験 自由より大事なものとは #21
|
Nov 28, 2021 |
(再)そのペット、本当に飼える? コロナでバブル、あおるメディア #20
|
Nov 25, 2021 |
(再)動物園はノアの箱舟か 選別される命、人間のエゴ #19
|
Nov 24, 2021 |
(再)動物園で生まれ、でも私たちの食卓へ? 「余剰動物」たちの悲劇 #18
|
Nov 23, 2021 |
捨てないで!そのリーバイス501 町工場が挑んだ大量生産・廃棄の壁 #17
|
Nov 22, 2021 |
ごみだらけの海、私とつながっていた 瀬戸内海で漁船に同乗 #16
|
Nov 21, 2021 |
(再)ひとの最期を予知できる犬 ペットに看取られる幸せ #15
|
Nov 18, 2021 |
(再)口から食べたい、旅立ちの日まで ケーキも酒も味わえる #14
|
Nov 17, 2021 |
(再)医師は「大丈夫」でも「持たない!」 おばぁたちは見抜いた #13
|
Nov 16, 2021 |
(再)笑顔咲いた God bless you 人生の最期は歌とともに #12
|
Nov 15, 2021 |
(再)こんな夜更けにパクチーかよ 手渡された約束の花束 #11
|
Nov 14, 2021 |
(再)「野球少女」から見えた分断 兵役は男性差別なのか #10
|
Nov 11, 2021 |
(再)「ブラックパンサー」成功の影響 私たちも無関係ではなかった #9
|
Nov 10, 2021 |
(再)アカデミー賞、なぜマイノリティー枠? 単なる「ポリコレ」ではなかった #8
|
Nov 09, 2021 |
じつは既に、やってるのかも SDGsを「活用」したいという話② #7
|
Nov 08, 2021 |
不格好な野菜も、原爆も SDGsを「活用」したいという話① #6
|
Nov 07, 2021 |
(再)スポーツとLGBT② 人に言えない「自分」は、誰にでもある #5
|
Nov 04, 2021 |
(再)スポーツとLGBT① トランスジェンダー女性、五輪に初出場 #4
|
Nov 03, 2021 |
SDGsとは、矛盾を受け入れることかも 竹下隆一郎さんと話した(後編) #3
|
Nov 02, 2021 |
SDGs、大企業がいいように使ってない? 竹下隆一郎さんと話した(中編) #2
|
Nov 01, 2021 |
SDGsって、きれいごと? ハフポスト前編集長の竹下隆一郎さんと話した(前編) #1
|
Oct 31, 2021 |
SDGsのこと、シンプルに話そう 11月1日スタート #0
|
Oct 24, 2021 |