Listen to a podcast, please open Podcast Republic app. Available on Google Play Store and Apple App Store.
Episode | Date |
---|---|
#2-41 『源氏物語』が1000年読み継がれてきた真の理由【安藤徹学長編①】
|
Sep 01, 2025 |
#2-40 「子育てに悩む親たちの力になりたい」。そう思わせた幼少期の切ない原体験【東山薫教授編④】
|
Jul 21, 2025 |
#2-39 今の社会、子どもたちの「居場所」はどこに?どうつくる?【東山薫教授編③】
|
Jul 14, 2025 |
#2-38 親にとって子どもはいくつになっても「子ども」なのか。「自立」の本質【東山薫教授編②】
|
Jul 07, 2025 |
#2-37 「ひとりっ子はワガママ」なの?子どもの発達にレッテルを貼ることの落とし穴【東山薫教授編①】
|
Jul 01, 2025 |
#2-36 コミュニケーションで生まれる「ほっこり」を探して。自分の内なる声に「直感」で従って来た人生【村田和代教授編④】
|
Jun 23, 2025 |
#2-35 若者たちの個性とポテンシャルを引き出す「ファシリテーター」でありたい【村田和代教授編③】
|
Jun 16, 2025 |
#2-34 お堅い会議で冗談言えますか?日本のビジネスシーン、ガラパゴス化に警鐘。【村田和代教授編②】
|
Jun 09, 2025 |
#2-33 「やばい」はダメな言葉遣いなの?!目から鱗の世代間コミュニケーション研究【村田和代教授編①】
|
Jun 02, 2025 |
#2-32 ロボットを「使う側」の心理研究。それは正に利他の精神【野村竜也教授編④】
|
May 26, 2025 |
#2-31 誰もして来なかった領域の研究は「宝探し」が如く【野村竜也教授編③】
|
May 19, 2025 |
#2-30 人間が感情的に「ロボットロス、AIロス」にあえぐ未来も?!【野村竜也教授編②】
|
May 12, 2025 |
#2-29 AI・ロボットの先端研究。ロボットに「性別」は必要なのか【野村竜也教授編①】
|
May 07, 2025 |
#2-28 アテネ大学・法学部成績上位層の青年は、なぜ日本を選んだのか【カライスコス アントニオス教授編④】
|
Apr 21, 2025 |
#2-27 「どこでもドアは違法なのか」ディベート。ゼミ生たちの日常と学び【カライスコス アントニオス教授編③】
|
Apr 14, 2025 |
#2-26 EUと日本の法整備の差。EUのスピード感の秘密とは?【カライスコス アントニオス教授編②】
|
Apr 07, 2025 |
#2-25 日本はステマ天国?インフルエンサーとネット広告の落とし穴【カライスコス アントニオス教授編①】
|
Mar 31, 2025 |
#2-24 40代で始めた陸上で世界へ。世界一速い50代を目指す【水口政人教授編④】
|
Mar 24, 2025 |
#2-23 学生が知識を得るのはスマホで充分。大切なのはディスカッションでの気付き【水口政人教授編③】
|
Mar 17, 2025 |
#2-22 商談相手への印象の残し方。決めゼリフ必要なしの「全力の傾聴」【水口政人教授編②】
|
Mar 10, 2025 |
#2-21 ビジネスに活きる心理学。みんな間違える「部下の褒め方」【水口政人教授編①】
|
Mar 03, 2025 |
#2-20 「なんで?」「不思議」を大切に、研究を積み上げてゆく【塩尻かおり教授編④】
|
Feb 24, 2025 |
#2-19 「虫食いの野菜ほど美味い」は正しいのか。植物の生育と味の関係【塩尻かおり教授編③】
|
Feb 17, 2025 |
#2-18 植物の優れた仕組み。「匂い」で農作物を守り、生育も促す【塩尻かおり教授編②】
|
Feb 10, 2025 |
#2-17 植物はしたたか。自分を食べた虫の天敵を呼ぶ、驚きの実態【塩尻かおり教授編①】
|
Feb 03, 2025 |
#2-16 東大・外資・起業。文字だけ見れば輝かしいけど、要は「勘違いする力」【眞鍋邦大准教授編④】
|
Dec 23, 2024 |
#2-15 自分がチャレンジし続けることが学生への刺激に【眞鍋邦大准教授編③】
|
Dec 16, 2024 |
#2-14 跡継ぎだけじゃない。日本の農業が抱えるもう一つの課題【眞鍋邦大准教授編②】
|
Dec 09, 2024 |
#2-13 農作物は「知的財産」。なぜ経営学部で農業なのか【眞鍋邦大准教授編①】
|
Dec 02, 2024 |
#2-12 子供の頃の空想がそのまま自分の職業になった【野呂靖准教授編④】
|
Nov 25, 2024 |
#2-11 拘りを捨て異文化を柔軟に受け入れる。ビジネスに生きる仏教学【野呂靖准教授編③】
|
Nov 18, 2024 |
#2-10 救うのではなく"そっと"そばに。「京都自死・自殺相談センターsotto」【野呂靖准教授編②】
|
Nov 11, 2024 |
#2-09 必要のない人間なんていない。仏教「華厳思想」からの学び【野呂靖准教授編①】
|
Nov 04, 2024 |
#2-08 研究とは9割失敗の世界。でもやめられない【別役重之 准教授編④】
|
Oct 21, 2024 |
#2-07 「地球を救いたい」とピュアに考える、学生たちに感じたこと【別役重之 准教授編③】
|
Oct 14, 2024 |
#2-06 土の中の微生物と地球温暖化。その衝撃の関係【別役重之 准教授編②】
|
Oct 07, 2024 |
#2-05 植物だって「免疫」で病気と闘う。その驚きのシステム【別役重之 准教授編①】
|
Sep 30, 2024 |
#2-04 理想の姿は、レレレのおじさん? 学長が今後の人生でやりたいこと【入澤崇学長編④】
|
Sep 23, 2024 |
#2-03 学長はつらいよ、でもやりがいはある。大学トップという仕事の裏側【入澤崇学長編③】
|
Sep 16, 2024 |
#2-02 失われた壁画をCGで復元。成功までのドキュメント【入澤崇学長編②】
|
Sep 09, 2024 |
#2-01 新章スタート。仏教遺跡の調査は、こんなにおもしろい【出演:入澤崇学長】
|
Sep 02, 2024 |
#12 刑務所、少年院、保護観察。現場で見た光景を胸に、研究者の道へ【浜井浩一教授編③】
|
Jul 01, 2024 |
#11 「身寄りがないから出所したくない」。この難題にどう向き合うか【浜井浩一教授編②】
|
Jun 24, 2024 |
#10 犯罪を「選択」させない。龍谷建学の精神と矯正保護【出演:浜井浩一教授】
|
Jun 17, 2024 |
#09 子供の頃からそばにあった琵琶湖が、自分を研究者に導いた【山中裕樹教授編③】
|
Jun 10, 2024 |
#08 ビジネスの世界でも「生物学」が熱い。環境DNA分析の社会実装【山中裕樹教授編②】
|
Jun 03, 2024 |
#07 湖や川の水から、不思議な世界が見える。「環境DNA分析」とは【出演:山中裕樹教授】
|
May 27, 2024 |
#06 論文を出すだけが研究者じゃない。「語り部」でありたい研究人生【藤岡章子教授編③】
|
May 20, 2024 |
#05「マーケットこそが先生」。モノを作って売る、超実践的ゼミの裏側【藤岡章子教授編②】
|
May 13, 2024 |
#04 実は北欧が最先端。現場から学ぶ「マーケティング」とは【出演:藤岡章子教授編①】
|
May 06, 2024 |
#03 社会起業家で研究者。副学長のユニークな人生とは【深尾昌峰教授編③】
|
Apr 29, 2024 |
#02 若い世代にも注目される「非営利型株式会社」ってなに?【深尾昌峰教授編②】
|
Apr 22, 2024 |
#01 なぜ「利他の心」が、ビジネスの世界には不可欠なのか?【出演:深尾昌峰教授】
|
Apr 15, 2024 |